重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この問題の(1)がわかりません。
特になぜ場合分けをしているのかがわかりません。
a、bを定数としてるので☆の式はどちらも一次式になりますよね?
つまり二つの一次式が2組以上解を持つのは二つの一次式の直線が重なる時にると思うのですがそうするとa≠1のときは解が一つしかないのは当たり前なので場合分けする必要はないんじゃないでしょうか?

よろしくおねがいします

「この問題の(1)がわかりません。 特にな」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • a≠1ではなくa≠-1でお願致します。

      補足日時:2018/05/18 16:14

A 回答 (6件)

確かに場合わけは不要です。

しかし
答えがa=ー1 ,b=ー2 であると言うには、それ以外がダメなことを示さないといけません。だから、場合わけした方が楽だからでしょう!
ですから、場合わけにかわる文章が必要になります。
たとえば、2つの1次式は、
平行の場合……解なし
重なる場合……無数にあるので、2つ以上 ……(1)
それ以外………1つ
であるからと、場合の結果は示さなくてもこの文章は必要となります!
その上で、答えは、(1)の場合であるから
ax+a^2・y=1
a=0は成立しないので、a=0でないから、aで割れば
x+ay=1/a
∴2x+2ay=2/a
よって、係数比較して
2a=aー1 ∴a=ー1
b=2/a=ー2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

スッキリしました

お礼日時:2018/05/19 07:21

no5追加



つまり二つの一次式が2組以上解を持つのは二つの一次式の直線が重なる時>>>
一次式が2組以上解を持つのは二つの一次式の直線が重なる時
一次式が2組以上解を持たいのは二つの一次式の直線が重ならないとき(2直線の傾きが異なるか、平行で一致しない時)
記述するかしないかの差はあれ、頭の中では既に場合分けしてしていますね。

で、第3者にきちんと伝えられるようならば、場合分けをしないような記述の仕方でも良いかもしれませんが、
模範解答は、第3者にも伝わるように、画像なような記述の仕方を選んだという事でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2段に分けて解答してくださりありがとうございます。
とても丁寧わかりやすかったです

お礼日時:2018/05/19 07:23

特になぜ場合分けをしているのかがわかりません。

>>>
(この問題の趣旨を一旦忘れて)③をxについて解くときどうしても場合分けが必要です。
それは、0で割るという事が数学で定義されていないからです。
何気に③の両辺をa(a+1)で割って
x=~としてしまうのは誤りです。
もし、a=0または、a=-1であったなら定義されていない「0で割る」ことをしてしまっているからです。
そこで、ある文字式で割るときには、その文字式が0かどうかということは、常に気にしておく必要があります。
実際このことを意識して模範解答は場合分けをしているのです。
そして、題意よりa≠0だからこれは除外して
a=-1のときは・・・b=-2ならばxは無数に解を持ち
a≠-1なら解は1つ
という事を示し、(ここで、この問題の趣旨:★が2組以上の解を持つためには?を思い出し)
a=-1、b=-2のときはxが無数に存在するから、★も2組以上の解を持つという順序で論じているのです
    • good
    • 1

本当に, どんな a (≠0) に対しても「③はXの1次式」ですか? 例えば a = -1 でも?



「a≠1時③の式は1次式」はやっぱり意味が分からんなぁ. a=1 だとなにか困る?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。 間違えました。
a≠1ではなくa≠-1のときでした

Tacosanさんの仰っている通りa=-1のときはXの解は無数に存在しますがa≠-1のとき③はXの解を1つしか持たないので(③に限らずXの1次方程式は解を1つしか持たないので)考えなくて良いのではないでしょうか?
ただし、左辺=0X 右辺=0のときはXの解は無数に存在すると思います。

お礼日時:2018/05/18 16:13

どこから「a≠1」がでてきたのかさっぱりわからんのだが, それはさておき



本当に, どんな a (≠0) に対しても「③はXの1次式」ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aは定数なのでどんな値でもXは1次式ではないのでしょうか?

a≠1というのは③の式からです。
題意からa≠0であるからa≠1時③の式は1次式なのでXの解も1つ また③の式に限らずXの一次方程式ならXは解を1つしか持たない
このことから(1)では2つ以上解を持つ時なのでa≠1の時は考えなくていいものだと思いました!

お礼日時:2018/05/18 15:54

「a≠1のときは解が一つしかないのは当たり前」なんでしょうか? その理由は?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

③はXの1次式なのでXの値は1つしかないのではないでしょうか?

お礼日時:2018/05/18 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!