アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

戦時中の話が載っている本を読んで。
当時の人が書いた本や資料を見ると、
漢字とカタカナで書かれてあるんですよね。まぁ「それはそう言う国語教育を受けたからじゃないの?」って言われると身も蓋もない(笑)んですが、まぁ確かにそうだけど、そう言うと話がそこで終わっちゃうんですよね?そうじゃなくて、
それでは、何故そう書くように襲わっていや、教わっていたんですか?

A 回答 (2件)

やまとの時代から公式文章は漢字とカタカナでした。



戦後分かりやすくするため教育界から平仮名を使いそれが広がりました。

古来、平仮名は草書体が主でしたが戦後間違いやすいので楷書体で書くようになりました。
    • good
    • 0

法律でも、昔作られたのは、漢字とカタカナですよ。



これは漢文から来ているものです。

平安時代などは、公文書は総て漢文でした。

最近は、読みにくい、ということで
口語体に書き直される法律が増えています。


どうして漢文なのか、といえば偉そうに
見えるからです。

「人民は法律に従わせておけばよいもので、
 その意義や道理を理解させる必要はない」

ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はぁ〜…なるほど〜(^^)何百年も昔からあのような読みにくい漢語や文語体が世の中をはびこってた訳ですね。しかし漢字とカタカナは読みにくい読みにくい。当時の人は可哀想に。平仮名は見ただけで理解出来ますけど←当たり前。
それにしても、そういや小さい子は生まれて初めて覚えるのは平仮名じゃなくてカタカナって言いますよね?これまた何故?

お礼日時:2018/05/19 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!