dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護学生です。降圧利尿薬により、高尿酸血症が出現する理由は何でしょうか?利尿薬はナトリウムやカリウムは排泄し、尿酸などの代謝産物は排泄しないと覚えるしかないのでしょうか?

メカニズムがわかる方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

簡単に言うと尿細管での尿酸の排泄をサイアザイド系、ループ系利尿薬は抑制するからです。

利尿剤のほかにもテオフィリン(喘息の薬)も高尿酸血症になります。テオフィリンと同じ系統のカフェインもそうです。お茶やコーヒーの好きな人は高尿酸かもしれません。
    • good
    • 0

https://kusuri-jouhou.com/pharmacology/diuresis. …

https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1847

こちらのカンゴルーのサイトはいろんなことが詳しく書かれているのでかなり勉強になると思います。
以下引用
高尿酸血症
腎臓の糸球体にて濾過された尿酸は,上位の近位尿細管で90%が再吸収され,下部の近位尿細管で再分泌されます。利尿薬投与によって循環血漿量が減少すると,RAS系が賦活され,近位尿細管におけるナトリウムと水の吸収が亢進します。
有機溶質は近位尿細管でナトリウムと共輸送によって再吸収されるので,尿細管細胞内で増加します。この有機溶質が尿酸と交換で尿細管へと分泌され,尿酸の再吸収が増加し高尿酸血症になります。
高尿酸血症は痛風や尿管結石の原因となるとともに,心血管危険因子のひとつでもあります。

と書かれています。
でもそこまで詳しく覚える必要はないので、
利尿薬で血中の水分量が減ると凝縮されるので尿酸値(と血糖値)が高くなると考えればいいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!