
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
"永久ライセンス認証のソフトをインストールした HDD のクローンを作るとどうなるのでしょうか?"
→ ただ、クローンを作っただけでは、どうにもなりません。著作権保護のきいたデジタルテレビの番組録画と違って、そのままコピーされた状態です。それを使うときが問題ですね。Windows 等では、クローンした HDD を他のパソコンで使うと、ライセンス認証(アクティベーション)で重複して存在することになり、どちらかが無効の判定を受けることになるでしょう。
また、それをオリジナルと交換しても認証はされます。Windows 等ではハードウエアの変更になりますので、認証の対象にはなりますが、HDD 程度の交換ではそれ程ポイントが付きませんので実際の認証は不要でしょう。あったとしてもオンライン認証で済むはずです。
http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/10/9windo …
Windows の場合は、変更箇所の累積である程度のポイントを超えたら、ライセンス認証が必要になります。そのポイントも時間の経過で消えますので、一定時間後は新たな改造を加えることが可能です。丁度運転免許の違反ポイントと同じ考え方ですね。一挙に複数の改造を同時に行うと、認証が必要で、しかもオンライン認証では済まなくなります。
これは、他のパソコンに HDD だけを移植した場合に相当します。マザーボードの型番が全く同じでも、ネットワークアダプタの MAC アドレスは違いますので、すぐ識別されます。マザーボードが違うとなると、別のパソコンと判断されますね。これはオンライン認証では通りませんので、電話認証になるでしょう。それでも、自作ならマザーボードの交換した旨を伝えれば認証は通るはずです。また、認証には回数制限があるようで、限度を超えると駄目な模様です。何回が限度なのかは公表されていないようです。※運よくオンライン認証で通り場合もあるようです(笑)。
メーカー製のパソコンのばあい、プリインストールされている OS はそのパソコンだけに使う条件で付与されています。従って、その OS を他のパソコンで使うことやマザーボードを交換してしまうと違うパソコンと認識されてしまうため NGですが、製品版(パッケージ版)の OS を入れることには制限はありません。製品版は自作用の OS なので、その点の自由度は高いです。
HDD や SSD のシリアル番号を判別して認証を行うようなアプリケーションの場合は、厄介ですね。まあ、Windows もそのうちの一つですが、Windows はある程度の幅を持っているので、その範囲なら即認証が必要とはなりません。そうでないソフトの場合、何かしらの手続きが必要でしょう。ANo.1 さんの言われている Adobe 関係もそうなんでしょうね。
No.5
- 回答日時:
ソフトによって違います。
そのまま使えちゃったりする物もありますし、同一シリアルが二つのシステムで動いているのを検知して措置をとるものなど、様々です。一概には言えません。法律的にはライセンス以上の使い方をするのは違法です。
HDDの換装のためにクローンを作る場合は合法でしょう。その後に再度、アクティベーションを求められるかもソフト次第ですね。
No.4
- 回答日時:
同じ品番のマザボの場合は、Officeのみ認証が必要でしたが、その他はスルーでした。
HDDクローンの場合は(他メーカー品でも)自分の環境では問題なく、認証も不要です。(何度も交換しています)
他の回答を見ると、認証が必要との回答もあるようなので、環境やソフトによって再認証が必要になるのでしょうね。
(同じメーカーの同じ品番のHDDでクローンの場合、認識/把握しているのかは疑問ですが)
No.1
- 回答日時:
アクティベーションって、ソフトウェアにより動作が違います。
よって、どのようになるかは、ソフトウェアにより異なります。
MS WindowsやMS Officeなどのアクティベーションなら、多少の変化なら、同一PCと見なされて再度アクティベーションは不要です。
ただし、ある一定以上過去に変更した過去があるなら、HDDを交換しただけでも他のPCと見なされてアクティベーションが求められる場合がありますので。
Adobeなら、HDDなりを交換してもアクティベーションが求められたはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン あるHDDのデータ(システムデータを含む)のクローンを作れる無料のソフトはありますか? 9 2023/03/19 12:59
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- Windows 10 パソコンのデータ移行に関する質問です。 6 2022/03/25 06:50
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- Windows 10 WINDOWSのライセンス認証ができない 7 2022/11/09 15:43
- Windows 10 メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の換装とライセンスについて 5 2022/04/18 17:08
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
パソコンを買いたいです、イン...
-
マザーボードが壊れHDDが生きて...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
マイクロソフトオフィスの認証...
-
オフィス2007プロフェッショナル
-
メーカー製PCのライセンス認証...
-
自作パソコンのハードディスク...
-
office2010のライセンス認証の...
-
永久ライセンス認証のソフトを...
-
Windows11 で、Adobe Illustrto...
-
マクロメディアSTUDIO8 認証解...
-
ライセンス認証について
-
XP SP1の承認の仕方を教えてく...
-
Adobe CS6(学生版) 2つ目のパ...
-
新しいハードディスクに、リカ...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
Windows10を最新のバージョンに...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
デバイスマネージャーにて不明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
office2010のライセンス認証の...
-
wordで文字を書き込んだりする...
-
永久ライセンス認証のソフトを...
-
office2013のライセンス解除に...
-
パソコンを買いたいです、イン...
-
PCのHDDを交換します、Officeの...
-
Windows11 で、Adobe Illustrto...
-
プロダクトキーとアクティベー...
-
パソコン買い換え Office移行 ...
-
Adobe CS5.1のライセンス認証番...
-
弥生会計ライセンス認証
-
コナンのタイピング練習ソフト...
-
ISV認証とは?
-
CS5ライセンス認証についての質問
-
windows10で無償アップグレード...
-
自作パソコンのハードディスク...
-
メーラーBeckyはドメイン認証技...
-
Microsoft Office 2000 Persona...
-
弥生会計12のライセンス認証が...
おすすめ情報