dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金について。
月に平均22万くらいの給料です。
国民年金の半分や4分3免除などできますか?
サイトみたんですが計算方法がわかりません。
子供1人の3人家族です。

A 回答 (3件)

給与所得者なら、通常国民年金じゃなくて厚生年金の筈ですが?

    • good
    • 2

あなたが家族の中でどういう立場なのか


分かりませんが、世帯主と想定します。
かつ、配偶者には収入がないとします。

また、社会保険料(国保や年金の保険料)
を年間どれだけ払っているかも審査の
対象になります。

まず、基準となる年間の所得を求めます。
給与収入から給与所得控除を引いた金額
が所得となります。

給与所得控除
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

月22万×12ヶ月=年264万
264万×30%+18万
=97.2万(給与所得控除額)
264万-97.2万
=166.8万(給与所得)・・・①
となります。

まず、下記にもとづき、
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
1.全額免除となるかやってみましょう。
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円が、
①166.8万以下かどうかです。

(2+1)×35万+22万=127万
127万<166.8万ですから、却下です。

次以降の免除は社会保険料が影響します。
昨年、いくら払っていましたか?
また、扶養控除額も影響します。

2.4分の3免除の条件は、
78万円+扶養親族等控除額
+社会保険料控除額等≦166.8万
となります。

78万+38万×2人+社会保険料?
=154万+社会保険料?
となります。

これだけでは166.8万に届きませんが、
社会保険料で、国民年金保険料だけで
19万×2人分=38万ありますし、
国民健康保険料も20万程度あるはずです。
少なく見ても健保の20万はあるでしょう。

78万+38万×2人+20万=174万
となり、
174万>166.8万となるため、
免除は認定されそうです。

といった具合です。

実は、
扶養親族の数、
扶養親族等控除額
の求め方はまともに
公開されていません。
★税金の扶養控除とは、
★似て非なる条件
となっています。

また、配偶者に収入があると、
条件が変わってきますが、上記前提では
全額免除は無理だが、4分の3免除は
いけそうなとなりますので、
★お住まいの役所へ行き、相談の上、
申請してみて下さい。

いかがでしょう?
    • good
    • 0

こちらもそれだけでは回答できません。


お住まいの自治体役所でご相談下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す