A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
力価とはファクターfとも呼ばれ、意味はすでにご解答なさっている方々はおられるので省略します。
fは調製の仕方によって1以上にも1以下にもなると思います。
例えば0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を調製するとき、水酸化ナトリウムを多く入れすぎると、fは1より大きくなります。逆に少ないと小さくなります。
1に近ければ近いほど、その溶液は0.1mol/Lに近いと言えます。
No.2
- 回答日時:
薬学的には、医薬品が一定の生物学的作用を示す量のことです。
簡単に考えるには、重量(g)に純度(%)を掛けたものと考えてください。
例えば、1gの重量の医薬品の純度(有効成分)が80%あったとすれば、0.8g力価となります。
200mg(力価)の製剤があったとすれば、原薬が200mg入っているのではなく、有効成分が200mg入っていると解釈してください。もちろん純度100%の原薬を使用していれば別ですが、ありえません。
抗生物質とか、生物学的製剤なんかに用いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
ボイラーのブロー操作
-
pOH とは
-
可逆反応について
-
開始剤の濃度
-
家にあるオキシドールが酸っぱ...
-
もう一度質問します 界面活性剤...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
化学平衡における水の扱い
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
分配比と分配係数の違い
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
規定度や濃度について
-
全炭素濃度 TOC について。
-
濃度10%の食塩水を作るためには?
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
おすすめ情報