
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自由電子が受けるローレンツ力は中心軸に向かいます。
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/G …
のP.143参照。答えはここにあります。
これも
www.ecei.tohoku.ac.jp/yamada/Lecture/yamada/Denjiki2009/DenjikiC4-23.ppt
この回答へのお礼
お礼日時:2018/06/08 16:50
資料ありがとうございます。誘導起電力=単位時間あたりに刈り取った磁束、と見なすこともできるのですね。おかげで解くことができました。ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
>そもそも磁束密度が変化しないのにどうして
>誘導起電力が生じるのかが分からないです。
必要なのは磁束密度の変化ではなく、磁束の変化です。
レンツの法則からも、起電力は計算出来ますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
内半径b,外半径cの円筒導体の中...
-
等電位線と電気力線という実験...
-
3つの同心導体球を1つのコンデ...
-
電磁気の問題
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
電磁気学
-
物理の問題です
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
電気抵抗をR,導電率をκ,静電...
-
電磁気 肉厚が極めて薄く、無限...
-
単位「cond」とは?
-
電圧とは?
-
半径a、長さLの円柱状導体(透磁...
-
図のように球導体と球導体を包...
-
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
おすすめ情報