dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二階上部に取り付けれた換気口の一つ(写真右側)が破損し、その穴を利用して野鳥のコムクドリが営巣、現在ヒナの子育てに一生懸命です。この換気口は換気扇と違って住まい内部とは直結していないようですが、高い所にあり、実際の構造がどうなっているか、わかりません。
もちろん、ヒナが巣立ちするまではそっとしておきますが、巣立った後の衛生上の問題がないのか心配です。
来年、また巣作りされるのもイヤです。どう対処したら良いでしょうか。換気口の構造に詳しい方、巣立ち後の掃除の方法や穴のふさぎ方も含めてお知恵をお貸しください。



閉じる1分前回答数(0)気になる(0)

「換気口にコムクドリ」の質問画像

A 回答 (3件)

換気口まで届くキャタツやハシゴがあれば、そこからライトで照らして巣がどの辺にあるか見えると思う。


手前側にあるなら、棒やハリガネなどをうまく加工して、巣を手前側に掻き出す。
奥側にあって掻き出すことが難しければ、室内側の換気口(例えばトイレの換気扇を外して)から掻き出すか、押し出してみるか。
直結してない?ということは、屋根裏の換気口だろうから、2F天井の点検口や収納の天井板を外して見ればどこにつながっているか分かるはず。(新築時の設計図でも分かるけれど、ページ数が多いので探すのが大変)
換気管の中に巣があると衛生上の問題もあるし、換気能力の低下や悪臭などの発生などもあるから、できるだけ掻き出すように。

その後、換気口のフタ(写真)を新しいものと交換する。
ホームセンターで売っているので、型は違っても大きさだけ同じものを選ぶ。
ついでに写真の右側のフタも交換してみては?
同時期の製品であれば劣化具合も同じなので、同じようにハネが壊れて鳥に巣を作られるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。事態の大変さに驚きました。ヒナが巣出ったら、早速、対策に着手したいと思います。

お礼日時:2018/06/09 15:04

高い所ですから、お金かかっても、大工さんに依頼。


中の巣を除けたあと、似たような蓋を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます、
高い所なので専門家に依頼したいと思います。

お礼日時:2018/06/09 15:06

屋根裏につながって、いますので、屋根裏に入って糞をして、そこからダニやゴキブリが湧いて、天井の隙間から、ダニやゴキブリが降りてくるので、塞いだほうがいいですよ



簡単なのは、物干し竿など長い棒を用意して、先端にコンビニ袋を丸めてつけて(セロテープで落ちない程度ですぐ外れるように仮止めして)後は、それを隙間にギュウギュウと押し込んでください、そこだけ白い袋がちょっと見える事になりますが(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

お礼日時:2018/06/09 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!