dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中高での遅刻は、後になって影響することはありますか?
例えば、大学、就職で遅刻の数が影響するとか。

A 回答 (6件)

全く影響しません。


他の、子供の時の学校の成績なども、社会に出てから影響することなど、まずありません。
    • good
    • 0

まず、大学入試の合否については、推薦とかでなく一般入試であれば、遅刻の回数なんか全く関係ありません。

入試問題を解ければそれでいい。

次に、大学に入って、大卒として就職するのであれば、中高時代の遅刻なんか全く関係ありません。
    • good
    • 0

影響しますよ。


就職の場合、具体的数値が伝承もされます。

あまりにも遅刻回数が少ない状態で
いつも遅刻ギリギリだったりする人間が就職した場合
企業側が文句を学校に言う事すらあります。
なので
進路指導の先生が意図して遅刻回数をちょっとだけ挿入する事もある。

恒常的な遅刻魔は、最初からハネられます。
企業とってて一番必要のない人間なので。

進学の場合、そこまで厳しくないですけど
内申点を重視する学校の場合には
それなりの評価が与えられます。
    • good
    • 0

遅刻の回数が伝承されることは無いでしょう。


しかし、内申書での評価に影響したり、進学してからも遅刻癖が出るかもですね。
    • good
    • 0

遅刻って(先進国)社会では約束を守らない人がという事なので、会社に入ったあとで取り返しのならないように「時間を守る」事は何をおいても大切にすべきですね。



遅刻はルーズで責任感なくやる気も集中力、これからすべきことへの興味もなくだらしない人間、、つまり頼りなく信用ならないやつってことなんですよね。

ある意味、時間をきっちり守るだけで、かなりポイントは高まるって事です。
    • good
    • 0

多少なりともあるとおもいます。

回数多ければ理由などきかれたり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!