dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老人ホームの職員です。

9月に控えるうちの施設の一大行事となるお祭りを予定しています。
入所されているお年寄りや職員を初め、お年寄りのご家族、地域住民など総勢150人レベルで集め、屋外に椅子・テーブルを連ねて、地元歌手を招いての歌謡ショーを始め、地元の学生によるブラスバンド演奏、参加者参加のカラオケ大会などを夕食を交え会食パーティーもどきの盛大にやるのですが、可能な限り施設入所のお年寄りも皆連れだし、賑やかにやる毎年の恒例行事です。

が、施設の特性上、寝たきりなど連れ出しても楽しめず、かえって身体に触りかねない方も10数人はおられ、そのような方はみすみす表に出さず、施設内ホールにて装飾などでお祭り気分を演出しつつ過ごしてもらう予定でいます。
が、毎年の恒例行事の中、この施設内の残る方々にも、今年は屋外の雰囲気やステージ上の歌謡ショー、演奏、カラオケなどの様子をタイムリーにホールの大画面テレビに中継よろしくビデオカメラで生中継として映しっぱなしに雰囲気を共有させてあげたいとの提案が上がりました。

4K対応の高価なデジタルビデオカメラもあり、三脚なり高い位置にカメラを固定し撮影することも可能です。
要は録画した物をあとでテレビに流すのではなく、撮影する物をライブでそのまま施設内ホールの大画面テレビに流したい場合、会場のカメラ設置場所と、施設内テレビとの距離が20~30mあるとして、どのようなケーブル、装置を用意すれば実現できるのか、詳しい方、お知恵を貸し下さい。
単に配線接続方法だけではなく、20~30mという距離もネックになるのではと危惧しています。
互いをつなぐケーブルは照明演出として設営する頭上のLEDランプの提灯50個ほどをワイヤーを張り巡らせ点灯しますので、そこに映像ケーブルを一緒に走らせる予定のため、踏みつける、歩行者が引っかかるといった心配はないようにします。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

単純に距離の問題ならば LANケーブルで良いかと思います。



考え方としては、撮影地点であるカメラからその場でPCに一度取り込む形にしてからLANケーブルで施設内のルータ(あるはTVに直接)に入れてあげれば延滞なども最小ですみます。
(要はホームネットワークを少し拡大したものと考えれば良いです)

ここで問題になるのは カメラとPCの接続です。

wifi経由の場合、ラグの問題で一番見づらいのは 途中で止まる→再生 を繰り返す状態。

この状態を防ぐためには
カメラ→HDMI→HDMIキャプチャーボード→PC→ネットワークへ
HDMIキャプチャーボードもソフトウエアタイプとハードウエアタイプにわかれます。
(私の知識は少し古いのでもしかしたらハードエンコードタイプであればPC経由なしでもできるものもあるかもしれません。どうしても ならば私の方で今一度調べることも可能ですがTVの機種、カメラの機種(まぁよほど古くなければHDMI出力やUSB経由での取り込み)により省ける部分などがあるかもしれませんからより詳しい情報がほしければ今一度質問してみてください。今回は「一例」として挙げます。

この場合のひとつの難点は カメラ以外でも 電源が必要になる ですがこれはクリアできそうですので問題にはならないかと思います。

もうひとつ難点を書くなら、三脚固定時には HDMI、USBいずれの場合でも問題にはならないものの、 手で持っての移動 が困難になります。

この場合、カメラ→PC間をwifiなどで繋ぐしかなくなりますから、その場合同じように延滞は発生します。
もしも、そういった手持ちには切り替えないのであればこれもクリアできるかと思います。HDMI、USB あまり長くは伸ばせませんから。(LANケーブルであれば伸ばせます。LANケーブルはm単価で見れば他のケーブルよりも格安ですし)

機種名(カメラ、TV)などがわかればもう少し詳しく書けるかもしれません。

一応、参考になりそうなヒントで「 ゲーム 配信 」「ゲーム 配信 キャプチャー(ボード)」などで検索されてみてはどうでしょうか?

要は、ゲーム機(HDMI)が そのまま カメラと考えて頂ければ。

余談ついでに書きますと、どちらかというと キャプチャーボードは ソフトウエアエンコードタイプの方が いろいろと調整などできるかと思います。
ノートPCにはそれなりのスペックが必要かもしれませんが、2Kベースであれば古くなければ大丈夫かとも思います。

経費がかかっても良ければ、4Kベースのキャプチャーもありますけどね。

まだ期間もありますし、ご自身でも理解力もありそうですから、一応一例で調べてみてください。

自分の環境下では古いものの、 カメラ→HDMI→キャプチャー入力→PC→LANケーブル→ルーター→TVにてラグもなく行うことはできています。

(PCはデスクタイプで 当時 i7の4770 グラボが GTX970 の環境ですけどね。)
(ノートなどだと少しグラボ面では心配ではありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理的には可能ながらも、環境や機器を揃えねばならず簡単にはいきそうもないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/23 11:45

完全なリアルタイムでは無いですが、10~30秒遅れが許容できるのと、


画質がSDで良い(カメラは2k以下)なら、インターネット経由で送る方法があります。
撮影場所とホールの両方でインターネット接続可能な事が条件になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Wi-Fiに中継器を設置するくらいは出来そうなのですが、あいにくビデオカメラにWi-Fi、LAN出力の機能、端子がないようで、そばにパソコン設置など大がかりになりそうで難しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/23 11:43

矢張りWi-Fi ですか。


だったら、中継器を挿む必要があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

デジカメビデオ自体にWi-Fい通信機能が無いため、どうしてもPCを介さねばなりませんね?
となると撮影場所が屋外なため、PCも屋外、カメラのそばに設置しなければならず、急な悪天候、破損などいろいろ設置段階から大がかりとなり兼ねません。

難しい物でしたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/23 11:41

ワイヤレスHDMI送受信機セット



これとて、通信規格はWi-Fi じゃないの? 詳しくは判らんが・・・
となると、障害物がなくてもぎりぎり。障害物があるとアウトだと思うけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃるとおりです。
No.2の方へのお礼で「果たしてうまく飛ばせるか不安もありますし」と書かせていただきました。

お礼日時:2018/06/15 16:07

肝心のカメラとTVのメーカ、型番が書いてないから性能や接続端子が分からない。

近くの電気屋さんに頼んだ方が早いですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり距離をカバーするケーブルだけの話しで済むことではなさそうですね?

専門業者に相談した方が良いようですね。

お礼日時:2018/06/15 15:24

無線で機材をプラスしてみせるか?


それとも簡単なところでカメラを使わずスマホからスマホで
投影するか?

https://tossyan.com/kizai-musen-hdmi/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私個人ではスマホのビデオカメラの映像、動画再生した物を、ミラーキャストアダプタも持っていてテレビに流すことも承知しており、さらには職場出る施設内には全館W-Fiも飛んでいますので、この辺の活用も考えましたが、Wi-Fiもあくまで館内の話しで、メイン会場が屋外であることから、果たしてうまく飛ばせるか不安もありますし、何よりスマホでは画質をはじめ音声をどこまで拾える物かもありまして。

ご紹介いただいた「ワイヤレスHDMI送受信機セット」も検討材料のひとつとさせていただきます。

お礼日時:2018/06/15 15:22

こんにちは。



まずは、どのような機材(カメラとテレビの型番)を使うのか明記しませんと、
すべての機材が同様の機能を有しているわけではありませんので、詳しい方でもお答えできませんよ。

そのイベントの時だけ使用なさりたいなら、レンタル器材を使用するという方法が確実です。
このような業者に依頼すれば、電話などで詳しく使用用途を説明なされば、最適な機材が借りられます。
アドバイスをシッカリ受けられるのも、こうしたサービスの良い点ですよ。
http://www.tokyo-camera.jp/

他にもこうしたサービスを行っている業者はたくさんありますので、調べて問い合わせしてみるのも良い方法です。

また、危惧されている長尺のケーブルが『確実に』機能するかも、専門業者なら確かな返答を返してくれます。
同じシチュエーションで使用したことのない人物からの『多分大丈夫』という回答に惑わされないでくださいね。
業務用の機材以外は、一般的な使用方法以外はメーカーでも明確な回答はしてくれないはずですので、
民生品を特殊な用途に用いる際は、事前のリハーサルをシッカリなさるなど、かえって手間と時間がかかるものです。

ではでは(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

テレビやカメラの型番なども、特にカメラは今手元にあるわけではないので確認には時間を要します。
が昔のアナログビデオカメラの時代から、カメラ付属のビデオケーブルなどでテレビと接続しさえすれば、録画の有無を問わずレンズに映る映像をそのままモニターとしてテレビに映し出すことはで来たし、今私が個人で持っているデジタルビデオカメラも同様に出来ます。
1~2mの付属のケーブルでの接続であれば何ら問題なく出来る物が、20~30mとなるとケーブルの有無ももちろん、抵抗やノイズの関係から難しくもなるのだろうとの推測での質問でした。

「その距離ではビデオケーブルでは出力が足りず、増幅器などを間に噛ませる必要がある。」とか、「一旦コンバーターなどを通し同軸ケーブル用に変換して距離を伸ばして送り・・・」と言ったアドバイスでもいただければと思っての物です。

個人、職場で何か買い足す程度で実現できるのか、専用機材、配線も含めて電気屋、カメラ屋などの専門業者に依頼しなければならないレベルの話しなのかもわからず、その辺がわかればそのように職場と相談もしようかと思っています。

お礼日時:2018/06/15 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!