dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は統合失調症で年金を2級頂いています。
今年更新なんですが厚かましいですが更新後も2級を頂きたいと思っています。
ところで2級に該当するにはどのような基準に当てはまればいいんでしょうか?
就労状況はA型事業所のみです。

A 回答 (2件)

日常生活能力判定で下記のマトリックス画像の2級に該当している部分になると思います。



日常生活能力の程度(5段階評価)
 (1) 精神障害を認めるが、社会生活は普通にできる
 (2) 精神障害を認め、家庭内での日常生活は普通にできるが、社会生活には援助が必要である
 (3) 精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である
 (4) 精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である
 (5) 精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の介助が必要である

日常生活能力の判定(程度の軽いほうから1~4の数値に置き換え、その平均を算出)
 1 できる
 2 おおむねできるが時には助言や指導を必要とする
 3 助言や指導があればできる
 4 助言や指導をしてもできない

 日常生活能力を見る場合、アパートなどでの一人暮らしでの平均的な日常生活能力が想定されている。「援助」がなければできない場合は、「ひとりでできる」という評価にはならない。

(適用の対象となる主な傷病)
・精神障害
  統合失調症  うつ病  双極性障害  脳動脈硬化症に伴う精神病  アルコール精神病
・発達障害
  アスペルガ―症候群  自閉症  高機能自閉症  自閉症スペクトラム  PDD(広汎性発達障害) 
  ADHD(注意欠陥多動性障害)  多動性障害  LD(学習障害)
・知的障害

http://kisu.me/BdP
「精神の障害(年金)の2級の判断基準につい」の回答画像1
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/06/18 18:08

一般企業障害者枠のフルタイムや長時間パート、派遣で働けず、福祉施設やデイケアーなら自力で行ける状態。


見た目や話し方で、ちょっと精神障害者やおかしい人だと感じる。
最も数が多い。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す