A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
結論から先に言いますと、ただ単に「就労した」「厚生年金保険の被保険者になった(社会保険に加入した)」ということだけで更新時に障害年金の級落ちや支給停止につながってしまう、ということはありません。
━━━━━━━━━━━━━━━
国の「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」により精神の障害に係る障害年金の認定を行なう際は、国の「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン」で示される「障害等級の目安」を参考にしながら、「総合評価の際に考慮すべき要素の例」でのさまざまな要素を考慮します。
その上で、日本年金機構の障害認定診査医員(認定医」)が、専門的な判断に基づき、総合的な判定(総合評価)を行ないます。
この総合評価では、目安とされた等級に妥当性があるか否かが確認されるとともに、これだけではとらえきれない「障害ごとの特性に応じてさらに考慮すべき要素」を、診断書の記載内容から詳しく診査します。
つまり、ガイドラインによる目安と、診断書の記載内容とを突き合わせて、障害認定基準に基づいた最終的な等級判定が行なわれます。
━━━━━━━━━━━━━━━
<総合評価の際に考慮すべき要素の例>
1.
労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものとはとらえず、現に労働に従事している者については、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況などを十分確認した上で日常生活能力を判断する。
2.
援助や配慮が常態化した環境下では安定した就労ができている場合でも、その援助や配慮がない場合に予想される状態を考慮する。
3.
相当程度の援助を受けて就労している場合は、それを考慮する。
4.
就労の影響により、就労以外の場面での日常生活能力が著しく低下していることが客観的に確認できる場合は、就労の場面及び就労以外の場面の両方の状況を考慮する。
5.
一般企業(障害者雇用制度による就労を除く)での就労の場合は、月収の状況だけでなく、就労の実態を総合的にみて判断する。
6.
安定した就労ができているか考慮する。
1年を超えて就労を継続できていたとしても、その間における就労の頻度や就労を継続するために受けている援助や配慮の状況も踏まえ、就労の実態が不安定な場合は、それを考慮する。
7.
精神障害による出勤状況への影響(頻回の欠勤・早退・遅刻など)を、考慮する。
8.
仕事場での臨機応変な対応や意思疎通に困難な状況が見られる場合は、それを考慮する。
━━━━━━━━━━━━━━━
以上のような方針があるため、最初に記したように、就労したり社会保険に入っただけで機械的に級落ちや支給停止にしてしまう、ということはありません。
(社会保険に入らない働き方であっても、それは同じです。)
ただし、更新の際の診断書(障害状態確認届)で「就労や日常生活における困難度」が詳細かつ正確に記されていないと、障害軽減だと見なされて、級落ちや支給停止に至りかねません。
そのため、医師に「就労や日常生活における困難度」をしっかり伝えられるよう、日ごろから、以下のようなことに十分に気をつけながら、医師との間に良好なコミュニケーションを築いて下さい。
1.職務の具体的な種類や内容をしっかりと医師に伝えること
2.遅刻や欠勤の状態をしっかりと医師に伝えること
3.職場で障害に応じた特別な配慮や援助を受けるのならば、その具体的な中身をしっかりと医師に伝えること
4.ほかの社員・職員との間のコミュニケーションがむずかしかったり、孤立してしまったり、トラブルが生じたりしたときは、具体的な内容を正確に医師に伝えること
━━━━━━━━━━━━━━━
その他、下記のURL(その他参考)をしっかりとごらん下さい。
特に、添付した図(マトリックスといいます)は、診断書の項目との間で密接に絡んでいるため、URLで示される診断書の様式(更新用診断書[障害状態確認届といいます]では一部項目に違いがあるものの、内容としては同じです)や、診断書記載要領(医師からどのように記してもらうべきか、非常に参考になります)に目を通しておくと良いと思います。
<その他参考>
国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン の策定及び実施について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000130041.html
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/20 18:27
回答ありがとうございます
診断書にa型での配慮やサポートなどをきちんと反映してもらう必要があるのですね
即座に支給停止になると決まるわけではないんですね
少し安心しました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
厚生年金加入期間は最低何年な...
-
障害年金の給与基準
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
標準賞与額について。
-
葬儀場への問い合わせ
-
次期と来期の違い
-
「ご冥福をお祈りいたします。...
-
国民年金いつまで払う
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金基金の積み立て分、遺...
-
厚生年金基金の代行返上で一時...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
老齢厚生年金をもらっている夫...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
戦死した父の恩給が70歳の子...
-
基金代行部分とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
特別支給老齢厚生年金について
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
厚生年金44年特例について
-
年金60歳から繰り下げ受給して6...
-
障害年金の給与基準
-
一人社長をやって厚生年金を払...
-
7年前から精神2級で障害者年金...
-
年金の受給額の計算について
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
国民年金の掛け金の返金はして...
-
遺族年金廃止の議論があるよう...
-
65才からの年金が年200万円とい...
-
無年金の母について
-
年金受給は、65歳、70歳、75歳...
-
障害者年金 初診日に厚生年金加...
-
厚生年金の早期受給について
-
年金額(見込額)108万円は...
-
夫が年金受給中、無職40歳の...
-
船員保険について
おすすめ情報