
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>アドビの連絡先を、調べたのですが、分かりませんでした。
もしご存知でしたら、教えて頂けますでしょうか。
経験した方法はかなり過去のことで、私自身はかなり以前からCCに変えましたので、
その後にCS6以前のバージョンでの「ライセンス認証」の
システムが変わっていましたらすみません。
AdobeIDとパスワードでログインして、サポートなどを辿って行けば
問い合わせ番号にたどり着くと思いますけれど。
一応、私はPhotoshopCCの正規ユーザーなので、
自分のAdobeIDでログインして問い合わせ番号を
探してみました。
下記の番号であっていると思いますが、
CCはアクティベーションというものが元々ないので、
違っている番号でしたらすみません。
問い合わせの際にはAdobeIDとパスワード、CS6の
シリアルナンバーを聞かれるかもしれませんので、
用意してからTELしたほうがいいと思います。
営業時間:土曜・日曜・祝祭日・弊社指定休日を除く
9:30 ~ 20:00 (月曜~金曜)
TEL:0570-023-623
No.2
- 回答日時:
すでに2台のパソコンにインストール済みならAdobeに連絡して、
ライセンス認証の解除が必要ですが、1台しかインストールしていなく、
アクティベーションも1台だけなら、そのまま2台目にインストールして
シリアルナンバーで認証(アクティベーション)もできます。
過去に同様な件で2台目のパソコンで
CS6のインストール&認証をしたことがあります。
参考までに。
1台目のパソコンで認証解除する方法はメニューバーにある
「ヘルプ」から認証解除という項目があったように記憶しています。
壊れてしまったのでしたら、そのまま2台目として他のパソコンに
インストール&認証し、使うことができます。
仮にその2台目になったパソコンに何かがあって、
ヘルプから認証解除できなかった時は、
3台目としてインストール&認証する時はAdobeに電話して、
すべてに関して認証を解除してもらえば、また1台目として
認証できます。
こちらの方法も過去経験したことがあります。
過去、経験されているということで、少し安心しました。
アドビの連絡先を、調べたのですが、分かりませんでした。
もしご存知でしたら、教えて頂けますでしょうか。
ご回答、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
-
4
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
5
パソコンの音が片方しか出ない
ビデオカード・サウンドカード
-
6
海外で買ったパソコンは日本で使用できますか。
ノートパソコン
-
7
キーボード(パンタグラフの中ゴム)の修理は可能?
マウス・キーボード
-
8
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
9
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
10
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
11
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
12
レッツノートは日本製と聞きましたが本当ですか?
中古パソコン
-
13
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
14
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
15
パソコンのCPUクーラーファン付近から異音がする
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
音声も含めてHDMI変換できるDVI-Dの見分け方
ビデオカード・サウンドカード
-
17
ノートパソコンってすぐに使えますか?
ノートパソコン
-
18
振動でパソコンがフリーズしてしまうのを改善したい
中古パソコン
-
19
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
20
HP レノボ ASUS DELLって・・・
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AdobeCreative Cloudを一つのア...
-
ペイントソフト SAIについて
-
「インストール不要のソフト」 っ...
-
VMware Workstationでホスト-ゲ...
-
パソコンを新しく交換したら、C...
-
付箋紙ソフトが使えません
-
Illustratorのツールが画面外に...
-
動画編集ソフトVideoPadの編集...
-
体験版の日数制限について
-
Rog ramdiskというソフトでramd...
-
画面をスクロールさせると固ま...
-
いきなりPDFで印刷するとフ...
-
Google Earthのcache fileについて
-
動画編集ソフトパワーディレク...
-
シリアル番号が無効です adobe CS5
-
イラストレータが起動できなく...
-
昨日まで使えていたphotoshopが...
-
Office11というフォルダ
-
インストール済みのAdobe Illus...
-
メモリは足りているはずがVideo...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AdobeCreative Cloudを一つのア...
-
AEのプラグインを他のPCに
-
OFFICE2013とMicrosoft アカウ...
-
POWER DVDシリーズって毎年出て...
-
アドビのPhotoshop,Illustrator...
-
ペイントソフト SAIについて
-
Adobe CS4を違うパソコンに入れ...
-
GOM Player で突然メッセージが
-
adobe cs3の再々インストールに...
-
Office2010 再インストールの認証
-
Office2007のライセンス移行
-
CS2はIntel Macにインストール...
-
office2010の再インストール
-
フォトショップ7インストール...
-
ウインドウズ7 通常版 他に...
-
アドビアクロバット製品版はP...
-
Illustrator CS4のライセンス認証
-
AppleSyncNotifier.exe コンポ...
-
VMware Workstationでホスト-ゲ...
-
「インストール不要のソフト」 っ...
おすすめ情報