dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、私立大学では1教科入試や2教科入試がありますよね。

あの入試方式は偏差値が高く出ます。

例えば、3教科偏差値が70だとすると、2教科偏差値や1教科偏差値は、どれくらい下がるのでしょうか?

東大の偏差値70と青学の1教科偏差値70が同列ではないですからね。

A 回答 (1件)

単純には言えません。


結論で言うと「わからない」です。

ちなみに
関学の国際系では受験方式が
1科目で67.5、2,3科目で65.0です。
青学の英米は
1科目で70ですが、3科目で62.5です。

※すべて河合塾HP2018年6月現在

国立を混ぜるともっとややこしい。
通常は科目数を増やすと偏差値は下がるものですけどね。
国立は通常6科目900点満点ですから、
それだけやるのは凄いと思うんですけど、今は実質的に2-4科目で入れる国公立も増えてますし、
センター利用でGMARCH合格は3科目平均で85%ぐらい必要なので、
国公立受験者で6科目平均で70%以下の人が併願(得意科目の3科目に絞って)
GMARCH受けてもさすがに厳しいだろうな、と言うのはあります。

当然ながら
センター平均80%を超えるAランク国公立
センター平均70%を超えるBランク国公立
センター平均69%以下のCランク国公立

にはかなり差があります。
そして数でいえば現在の国公立大の過半数はCランクになります。
つまりAとB、BとCの差はかなり大きいと言うことです。

僕が指導してた中では
Cランクに受かってる子でGMARCH併願合格はいませんでした。
Bランクになると理系は結構います。文系はちょっと厳しいですけど得意科目と相性が
良ければ受かってました。感覚的には主要科目で75%ぐらいあればいけますけどそれ以下だとGMARCH合格は厳しいですね。
Aランクの子はほぼ100%GMARCHに受かってました。
※この場合は国公立を6教科、私立を3教科として考えてます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!