dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頑張れる人と頑張れない人の違いを教えてください。

A 回答 (7件)

> 私の周りの先輩や、姉の友達はみんな頑張れてきた人がほとんどなので



それはだから、端から見た場合、ですね。

> 本当に頑張っているのは少数なのですか。

全体を1か0か、で考えると極めて疑わしいでしょう。
しかし、英国数理社、それぞれどうか、英語なら単語文法解釈英作長文リスニングそれぞれでどうか、と考えていくとどうでしょう。
頑張らずにやってられるを0、頑張らないとやれないを1とすると、
00010000110011...のような人と、1101111001111100011...のような人とで、机に向かうためだけに浪費するエネルギーが違うはずです。
前者だと、面白そうな0から始めて、勢いで1に手を出して、また0に戻って、というようにすれば、それほどエネルギーロスが生じないでしょう。
学力によっても変わって、極論すると小中学のような退屈な勉強から抜け出せない人と、概ね抜け出して面白いことに取り組めている人とでも01の割合が変わりそうです。
閾値を超えると前者のように楽になる、ということもあるでしょう。

更に、1に傾斜を付けて、本当に嫌で嫌で仕方が無いを1、まぁ嫌だを0.9、好まないがまぁやるよを0.2、等々と評価してみれば、更に実態に近くなるのでは。

また、難関大学だと、頑張らなければ勉強していられない人は、希です。
勉強は面白い、勉強はしていて普通、という人ばかりになります。
MARCHレベルになると、そうじゃ無い連中がグワッと増えるようです。
それで、どこかで見たような問題が解けるか解けないか、としかならないのでしょう。
勿論、嫌々勉強をしてMARCHというのは、かなり上手く行った部類だろうと思います。

現状の学力地点や、当面すべき学習メニューにもよりますが、可能な限り、面白いところを見つけるようにすることは大事です。
あれはつまらんこれはつまらん、バカでも言えます。
面白いところを見つけられる方が、価値があるのです。
面白いところをなるべく面白がるようにすること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

なんか、すごいですね。
圧倒されました。

勉強を楽しんでできるように、面白いところを見つけるところから始めようと思います。

お礼日時:2018/07/08 23:34

受験勉強においては、端から見て頑張っている人は、実はあんまり頑張ってはいない、というケースが多いでしょう。


勉強していてそれなりに面白いから普通にやっているだけ。
野球が好きな野球部の子が野球をやっているのは、端から見れば頑張っているとも見えますが、本人にしてみれば好きなことをやっているだけ、というのと似た感じ。
本当に頑張っている人というのは、少数でしょう。しかもそれで難関大学に届くことは少ない。
頑張れる人は、体力、集中力、忍耐力、等々兼ね揃えているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

好きこそ物の上手なれって良く言いますよね。

本当に頑張っているのは少数なのですか。
私の周りの先輩や、姉の友達はみんな頑張れてきた人がほとんどなので
自分だけ出来てないので辛いです。

お礼日時:2018/07/02 21:18

真剣に考えているかどうかです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/07/02 21:14

ただの実績です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/07/02 21:13

生育環境と、本人の考え方と、遺伝の


違いです。

生育環境としては、家庭が重要です。

しっかりした家庭では、親が教育熱心です
から、そういう躾をやり、子供も頑張る能力が
育ちます。


本人の考え方の違いもあります。
将来のことを考え、負けるのが嫌いなら、
頑張るしか方法がありません。

頑張らないのは、将来のことなど考えず、
負けるのも、何とも思わない人なのです。


見過ごせないのが遺伝です。
遺伝に対する研究が進めば進むほど、
遺伝の要素が多くなります。

頑張る能力にしても、遺伝の要素は
30%ぐらい、といわれていましたが
近年、50%ぐらいに達するのでは、
という研究結果も出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

やはり、考え方によりますよね。

遺伝子も重要なのですか、、
3つ上の姉がいますが、姉は頑張れる人なのでショックです。

お礼日時:2018/07/02 21:13

過去の生き方の違いです

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

やはり、過去は今と繋がってますよね。

お礼日時:2018/07/02 21:11

単に頑張れる元々の能力が大きいと


思います
元々の能力7環境3くらいのように考えます。
新庄がイチロー並みに頑張れる能力あれば
メジャーで超一流の選手になれたと思います
私の友人に小学生の時知能指数が
100ない子がいましたが
日頃の頑張りで成績はいつも上位でした
小さい頃から地道に頑張れるように
頑張れる能力を磨けた環境も少しは
あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

やはり、小さい頃から頑張ってた人は、その習慣が身について努力するのが当たり前になりますよね。

勉強を今まで頑張れて来なかった自分が辛いです。

お礼日時:2018/07/02 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!