dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の転職で遠い県に引っ越したんで、仕事を辞めました
で、出張も多いので私は地元に戻ることにしました
で、前の職場に戻れたらいいなと思い先輩に連絡したら戻りたいとは言ってませんが地元で探してると言ったのに戻っておいでとは言われませんでした

私なら、そこの場所で仕事探しながら1人で楽しむと言われました
さすがに戻りたいとは言えませんでした
人手不足なの知ってますが辞めた人には戻って欲しくないですか?

A 回答 (5件)

旦那さんと転職で遠くの他県へ引っ越したとのことですが、旦那さんはすぐ転職する人だったり、転勤の多い仕事だったりしますか。


または、いつか地元に戻って来ますか。
そうでなければ、旦那さんが今の仕事を長く続けるとしてご質問者様はいつまで地元にとどまるおつもりで?
そこの県に引っ越したならもうそこの人になって、家を守って出張の多い旦那さんを支えて、自分も仕事をするならそこで探して、近所のかたとのお付き合いもして、そこの土地になじむように頑張った方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は、1人で居ても同じなのでもう離婚して違う人をみつけようと思います

お礼日時:2018/07/06 12:51

>まだ、戻るっていってないからですかね?


いや、それはあまり関係ないかと。
「もし戻ってきたらまたうちで働きなよー」って話になると思います。

>まぁ、バイトですからね
バイトの方が尚更手続きは簡単で会社も受け入れやすいですけどね。
    • good
    • 0

戻ってほしい、ほしくない、ではなく、権限もないのに気軽に「戻っておいで」なんて言わないと思いますよ。


それなりの発言力のある上司ならともかく、ただの先輩ですよね?
雇うかどうかは雇用者が決めることですし、ましてや、質問者様が戻りたいと思ってるかどうかだって分からないのですしね。

質問者様が戻りたいなら、そういう話ができる相手にきちんとした形で連絡しましょう。
自分の意思を口にすることなく、誘われる形を希望するのは先輩に甘え過ぎですよ。
    • good
    • 0

>人手不足なの知ってますが辞めた人には戻って欲しくないですか?


いいえ。
むしろそっちの方がありがたいです。

言い難い話だけど、辞めた人が再び戻りたいというニュアンスの事を言い出した場合、しかも人手不足ならば、その人がまあ悪くない人材だったらかなり高い確率で「戻ってきて」って歓迎する話になるんですよ。
全くどこの誰だかもわからない新人さんを雇うより、経験者で内部事情も知っている人が入ってくれる方が教育の手間もかからないし、人となりもわかってて、正に即戦力だから。
で、「地元で探してる」まで言って、戻ってこいって話にならなかったって事は……、ね?察しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ、戻るっていってないからですかね?

まぁ、バイトですからね

お礼日時:2018/07/06 09:18

夫と一緒にいるために退職したのに、結局、別居状態になっているわけですよね。



元の職場の人が「戻っておいで」と声をかけたら、別居を推奨したことになります。
あなたが「離婚前提の別居で仕事を探している」とでも言ったのなら、「戻っておいで」というかもしれません。
離婚するつもりもない人に、別居を固定化するような無責任なことはいえません。

夫婦は同居するのが当然なのだから、「引っ越し先で仕事を探した方がいいよ」とアドバイスしたのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね

でも、ほどんど家に居ないので引越し先にいても地元でも一緒なんですよね

地元だと、違うところ探すべきですか?

お礼日時:2018/07/06 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!