
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>極性の観点
二酸化炭素分子はO=C=Oの直線分子で、混成はOがsp2、Cがspです。そのため無極性で水のような極性分子とは親和性がありません。水が極性なのは他のお答えにもありますが、Oのsp3軌道の二つに水素が、残りの二つに非共有電子対が入っているためで、分子は屈曲して双極子を持つ上、酸素の非共有電子対が大きな親核性を持つためです。そのため酸素も窒素も水には非常に溶けにくいのです。ですが二酸化炭素がこれらの分子と大きく異なるのは中央の炭素が親核性攻撃を受け易く、水と反応して生じた炭酸(H2CO3)が水中で極めて安定に存在出来るという点です。

No.2
- 回答日時:
水分子は「くの字」になっている関係で、酸素原子付近は負の電荷をもち、水素分子付近は正の電荷をもつ。
この電荷を利用する結合を「水素結合」とよぶ。
これは水の沸点を押し上げ、様々なものを溶かす優れた溶媒として水をあらしめている大きな要因である。
しかし、二酸化炭素分子には電気的な極性がない。
したがってこの水素結合を利用して水の中に入り込むことができない。
このため二酸化炭素に対して水は優れた溶媒としてふるまうことができなくなる。
そのぶん二酸化炭素は水に溶けにくいということになる。
ただし水素結合を利用しうる溶質に対しての話であって、二酸化炭素は溶質としては水に溶けやすい方の物質である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 化学 【危険物取扱者】 質問1:二硫化炭素は水に溶けない? 質問2:アセトンは水に溶けるので水消化が出来る 3 2022/04/25 07:31
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 中学生です。 BTB溶液はなんで植物の光合成によって二酸化炭素が少なくなると青色になるのですか? 二 1 2022/03/29 12:27
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 生物学 オオカナダモの光合成に関してです。 1 2022/12/07 10:03
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- その他(応用科学) 水に二酸化炭素を溶かしたときの,水の体積変化につきまして 3 2022/12/07 06:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報