dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本であがり症の人は何人に1人くらいの割合ですか?中3女です。小5か6のときに人に笑われて以来(何を笑っていたのかは分かりませんが、確実にバカにされてました。)前で発表するときなど手と声が震えます。それなのに、明日はたくさん発表しないといけないことがあります。あがり症の克服方法教えてください!

A 回答 (7件)

私もずっとあがり症というか赤面症、対人恐怖症で困りました。


でも、治りましたよ。
大事なのは、明日の発表の中身をうまくわかるように伝えることです。
決して、あなたが緊張するかしないかではないことをまず覚えてください。
というのは、あがり症の人は、どうしても緊張するかどうかに気が行ってしまうのです。
そして、話の中身でなく、自分にばかり気が行ってしまいます。
すると、自分ばかり見つめているので、話の中身がいい加減になります。
でも、他の人たちは、あなたが緊張しようがどうしようが、そんなことはどうでもいいのです。
要するに、話の中身がうまくわかるように話してくれればいいのです。
ですから、あなたはほかの生徒のためにも、よくわかるように話するように努めてください。
すると、自然と話の中身に気が行きますから、あまり緊張しなくなります。
でも、少なからず、誰でも緊張していると思います。
それが、普通ですよ。
じゃ、頑張ってね。
    • good
    • 3

私も割合はわかりません。



大事な点として、自分が笑われる心配よりも、自分が話す(内容)に意識を向けて下さい。これは吃音(どもり)にも有効です。

言葉は伝わらなければ意味がありません。

理解力がある人にも無い人にも聞きやすい内容・構成になっているか?

小難しい言葉を多用してないか?

声の大きさ、話す速さはふさわしいか?

どこで感情をこめるか?

…といった具合に、自分の事を考えすぎるのでなく、[聞く人]の利益を考えて話せたら成功するそうです。

それに聞いてくれるのはただの人。
殺されるわけではありません。

だから何ら心配する必要はありません。

聞く人の立場になって話してみてください。

頑張ってください!
    • good
    • 2

あ、補足。



学校だから、
「四股」は授業前の誰もいないとこで、数回踏めればいいのですが。家で練習もあり?

深呼吸しながら下げるのは、発表前の休み時間でやり、発表直前に座りながらもできますよね?

やらへんわー、と思われてたら、恥ずかしい補足と認識しつつ、失礼します。
    • good
    • 1

片耳に耳栓をすると若干マシになります。

    • good
    • 0

割合はちょっとわかりません。


が、
笑われて心に傷が残っちゃうの、きついですよね。

明日かー
よく言われる対処方法。

あがったり緊張している時、なんとなく足がふわふわしますよね、あれは、体の重心があがっているの。
だから、

話す前に重心を下げる動きをしておく。
具体的には、深呼吸して、肩から背中を意識しながら、おへそぐらいにむけてさげるように、上下させる。
また、立って、足を横に広げ、曲げた膝に手を乗せる、そして腰をおろしながら、片足ずつあげて地を踏む。お相撲の「四股」を踏むってしってますかね。そこまで脚をあげなくていいですが。

あとは、発表のはじめに、「緊張してあがってますが、よろしくお願いします」とかこちらから言う。と気が楽になるみたいです。

なんとか乗りきれますように、、
    • good
    • 3

たとえ頭が真っ白になっても一通りできるくらいになるまで練習して下さい。

    • good
    • 1

アガるのは自意識からですね。

皆、アガると思います。
人に注目されるとちゃんした自分を見てほしいと思う気持ちからでしょう。
なので、「これが私」と開き直れたらアガラナイんでしょうけど、、、

発表する事を練習して、もし頭が真っ白にになったらこうしようとか対策を考えておけばいいと思います。
少しアガるくらいを楽しめたら快感にもなるようです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!