重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

記者ハンドブック13版の「かご」表記について

スーパーマーケット等で使用する「かご」の表記について
記者ハンドブック12版では「籠」となっていますが、
13版ではどのようになっているのでしょうか。

それだけを知るために13版を購入する余裕はなく、困っています。
「かんぴょう」サイトでは「かご」はありましたが「籠」の表記はありませんでした。



※冷やかし、いたずら等を目的とするご回答はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。
ご存じない方はご回答いただく必要はありません。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

「籠」は平成22年(2010年)に改訂された常用漢字表で追加された漢字なので、それ以降は「かご」ではなく漢字で「籠」と書くことになっています。

報道各社共通です。
なお、「駕籠」は、「駕(か)」が表外字、「籠(ご)」が表外音訓なので、平仮名で「かご」と書くことになっています。これも各社共通です。

■ 常用漢字表(平成22年 内閣告示第2号)(2010年11月30日)

  ロウ   籠城
  かご   籠
  こもる  籠もる

ちなみに、スーパーなどでは「かご」または「カゴ」と表記しています。

----------------------------

記者ハンドブックの第12版は、新・常用漢字表の正式告示の前に「新常用漢字表に対応!」とうたって刊行されています。文化審議会国語分科会の答申は2010年6月7日に出されているので、その内容を先取りしたものです。

■ 共同通信社 『記者ハンドブック 新聞用字用語集 第12版』(2010年10月28日)
かご 
  (筐△、籃△) → 籠
  (駕△籠●)→ かご
 籠〔編んで作った入れ物〕 編み籠、鳥籠
 かご〔乗り物〕 かごに乗る、大名かご

■ 共同通信社 『記者ハンドブック 新聞用字用語集 第13版』(2016年 3月24日)
かご 
 =(筐』、籃△) → 籠〔編んで作った入れ物〕 編み籠、鳥籠
 =(駕△籠●) → かご〔乗り物〕 かごに乗る、大名かご


■ 時事通信社 『最新 用字用語ブック 第6版』(2010年12月20日)
■ 時事通信社 『最新 用字用語ブック 第7版』(2016年 4月 1日)
かご 
 = 籠〔竹などを編んで作った入れ物〕~ 籠ぬけ詐欺、籠の鳥
 = (駕△籠●)→ かご〔担いで運ぶ乗り物〕~ かごに乗る、かごを担ぐ


■ 読売新聞社 『読売新聞 用字用語の手引 第3版』(2011年 3月25日)
かご
 籠 籠の鳥(=自由を奪われている人)

■ 読売新聞社 『読売新聞 用字用語の手引 第4版』(2014年 3月25日)
■ 読売新聞社 『読売新聞 用字用語の手引 第5版』(2017年 3月25日)
かご 
 = 籠〔竹・針金などを編んで作った入れ物〕 籠の鳥(=自由を奪われている人)
 = (駕●籠■)→ かご〔乗り物〕 かごに乗る、かごを担ぐ


■ 朝日新聞社 『朝日新聞 用語の手引 新版』(2015年 3月30日)
かご
 籠 ― 鳥籠、虫籠
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

13版も同様に平仮名表記ということですね。

いたずら目的ではなく真面目にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2018/07/21 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!