
家賃が5万円のグループホームに入居したいとおっしゃる方が、生活保護の住居扶助を申請したら
だめだと言われました。当地域の住宅扶助費の上限額は37200円であり、この上限額でも家賃を
賄えないというのが理由だそうです。
しかし、田舎では仕事もなく収入も就労B型の事業所でも月に1万円程度の工賃しかもらえません。
その上、オムツなどの費用も月に2万円程度かかってきている方で、障害年金の約67000円では、
家賃給付や助成制度を使っても、どうしてもオムツ代が出てこないのです。
近隣の障害者グループホームでも、最安値は月額38000円であり、重度障害をお持ちの方の支援の設備は整っておりません。ある程度、重度の方の支援をできるような設備を整えると建設コストがかさんで
くるので、やはり月額5万円程度の家賃設定となっているところばかりです。
仮に、38000円のグループホームで契約を結んだとしても、14000円の家賃負担に27000円の食費
12000円の光熱水費、3000円の日用品費で56000円の支出です。
こういったケースで家賃5万円のグルホに入居することはできないものなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
再追伸ウミネコ104です。
no2お礼の回答の質問のついて
1地域区分7級の下の住宅扶助費の37,200円の意味は、生活保護の住宅扶助費のことでしょうか?
生活保護の地域区分は、1級地 2級地 3級地の級地区分に
1級地
1-1 1-2
2級地
2-1 2-2
3級地
3-1 3-2
級地に6区分の基準があります。あなたの7級の下はありません。
生活保護は八の扶助で保護されます。(生活扶助・住宅扶助・医療扶助・教育扶助・介護扶助・出産扶助・生業扶助・葬祭扶助・その他臨時的一般生活費「一時的扶助とも言う。」)
生活扶助・住宅扶助は、級地区分の保護基準で決まりますが、住宅費の基準に厚生労働大臣が別に定めた額に特別基準を適応することで、世帯員数でも違ってきます。
2について
生活保護の実施要領第7の3隣人的一般生活費(1)被服費局長通知7-2(5)被服費(カ)常時失禁状態のある患者(介護入所者を除く。)等が紙おむつ等を必要とする場合。
上記の通り生活保護法で給付されるものです。
そのほかに、障害年金等受給している場合の程度(1級、2級)で障害者加算が級地区分月額が加算されます。
介護保険料加算は第1号被保険者であって、普通徴収の方法で保険料を納付する義務を負うものに対して行い、加算額は被保険者となる市町村に対して納付する実費が加算されます。
障害年金約67,000円+10,000円=87,000円では、級地区分3-2の保護基準でも最低限度の生活の維持がこんなと思います。
生活保護基準は、世帯構成、性別、年齢等で定めた保護基準で決定します。
B作業所の収入1万円は、基礎控除額で収入認定は0円ですのででの実質障害年金のみが収入認定されます。
約67,000円では、生活扶助費・住宅扶助費・医療扶助費・介護扶助費(保険料、介護サービス料「介護保険適応」)等に不足しています。
障害者の方の現状が分かりませんが、生活保護受給者の方でないようですね。これから生活保護利用しようと考えっておられのでしょうか?‥
質問者の方の立場が分かりませんが、障害年金以外に収入がないのであれば生活開始申請を検討してみることです。
住宅費(家賃)が保護基準より高い場合は、転居費用等も支給されます。
詳しいご回答ありがとうございました。
ご推察の通り、保護受給者ではありません。本人貯蓄がまだ少し残ってますが、あと数か月で底をつく見通しです。
常時失禁であるため、オムツ代及び防水シーツやオムツの処分費等の負担が月に3万円程度かかってきてしまっていますので
今まで、在宅生活でためてきた障害年金ではすぐに枯渇すると思います。
保護の申請を含め、計画相談員と相談しながらというより、私の方から働きかけて動いてもらう状態ですが・・・保護申請頑張ってみます。
重度心身医療の対象者で医療費も入院費も無料の方なのに、オムツ代が出ないってのは納得できません。
No.1
- 回答日時:
生活保護は、生活扶助及び住宅扶助は、地域区分で保護基準が定めています。
住宅扶助費の基準は世帯員数でも違ってきます。グループホームが保護の施設として認定外のため普通の住宅扶助費の適応をします。
常時失禁状態のある患者等の布おむつ、貸しおむつ又はおむつの洗濯代が必要とされる場合は、その費用を月額20,100円の範囲内で支給されます。
養護老人ホーム若しくは特別養護老人ホーム又は老健施設等であれば保護は可能です。
ありがとうございます。お詳しそうなので少し追加質問をさせて下さい。
①地域区分は7級の下、最安値地域ですので、普通の住宅扶助費なら37200円までですよね?
家賃37000円以下なら住宅扶助は出ると考えてよろしいのでしょうか?
②常時失禁のある方の場合の費用20100円の支給は、市町村事業ですか? 差し支えなければ助成事業名か何かお教えいただけませんか?
そのオムツ代の助成費用を探してるのですが当地域にはそのような助成がなくて、特別障害者手当も取れそうになく、特養も老健もあき待ち状態でして。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護の家賃について詳しい方に質問 1 2023/05/03 13:57
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者へ。 2 2022/07/02 19:56
- 再婚 私は男性ですがペアーズを利用しています。住まいも公営住宅で普通の5分の1です。精神障がい者年金を年間 1 2022/06/05 11:27
- その他(悩み相談・人生相談) グループホーム入るなると 五万円くらい家賃 電気代など全て一万円 グループホーム晩ご飯朝ご飯で1万円 3 2022/11/30 21:16
- その他(悩み相談・人生相談) 私は現在59歳で公営住宅に月に、お風呂のレンタル料などを入れた家賃が1万円くらいのところに住んでいま 1 2023/07/18 17:07
- 交際費・娯楽費 年収520万円一人暮らしの貯金 7 2022/09/26 07:10
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- その他(家計・生活費) 家計診断お願いします(深刻ではないので軽い感じでお願い) 7 2023/03/07 10:05
- その他(暮らし・生活・行事) 夫婦2人 生活費の内訳について 2 2022/10/18 01:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
美容室代に約17000円って高いで...
-
私(専業主婦)名義の車検費用を...
-
美容室についてです。 高校二年...
-
通帳のページを何枚か切っても...
-
自分が1ヶ月分で使うお金が
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
4月1日から値上げ。ここ何年...
-
米は安くなりますか?
-
バリカンの最低いくらぐらいの...
-
ビッグローブ3か月無料。その後...
-
白髪についてです。男女問わず...
-
ようやく
-
職場に着ていく服装に関する悩...
-
男性と女性どっちの方がお金使...
-
大学生の趣味に使うお金
-
今年大学生になるものです。 現...
-
同棲のお金について
-
生活保護を受けています。 顔に...
-
また6000品目の食料品が値上げ...
-
精神障害でもおしゃれな人 美容...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護費は、高齢者なら2人で...
-
公務員 住宅手当の不正受給
-
生活保護受給にともなう引っ越...
-
生活保護で東京の場合53700円が...
-
生活保護の住宅扶助に関して。...
-
生活保護って、いくらもらって...
-
児童扶養手当の支給停止しますか?
-
生活保護の家賃
-
公団住宅の身体障害者に対する...
-
障害年金を貰いながらの生活保...
-
自宅から駅まて徒歩2分ぐらいの...
-
おはようございます。先日地本...
-
生活保護です。 一人暮らしの場...
-
生活保護費は一括で決められた...
-
生活保護申請における住宅扶助...
-
特養老人ホームの費用について
-
22才です3つ質問があります! ...
-
杉並区の手当てについて
-
友達の話なんですが、家賃除い...
-
生活保護
おすすめ情報