dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。私は精神障害2級をわずらっている20代の者です、障害厚生年金を含めて月額9万ほどを頂いております。身の回りの事も症状の波によっておぼつかないので、体調が悪いときは友人に私の部屋に泊まってもらい身の回りの世話をしてもらっています。友人は血縁関係でもないので、金銭的な援助はうけておりません。

今までは貯金等を切り崩し生活をしていましたが、生活が苦しくなってきたので、生活保護の申請を考えております。一概に金額が言えないのは、存じておりますが、概算でよいので生活保護を申請した場合の金額を、教えて頂けないでしょうか?

家賃は現在、月に5万ほどのマンションに1DKの部屋にすんでおります。家賃扶助を含めた金額を、教えていただけると幸いです。

A 回答 (6件)

専門家では有りませんが、同じ障害者として意見を言わせて頂きます、自分は難聴障害者です、貴殿の現状を考量いたしますと障害者年金だけで

は生活が困難と考えられますので障害年金を捨て生活保護を受けた方が宜しいと考えられます、そして民間の高額なマンションを諦め市営アパートか、県営アパートに住居を変えた方が宜しいと思えます!生活保護費は最低でも10万は頂けるのでは無いでしょうか!市営アパートや県営アパートは障害者様に専有のアパートも確保して在るようです!一度県や市に相談しては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連絡がおそくなりました、有難うございます。一度相談してみます

お礼日時:2015/12/07 14:23

お住まいの自治体で金額が違うのはご理解されてるんですね。



まず家賃ですが、保護を受ける場合は引っ越しをしないと
受給できない可能性が非常に高いでしょう。

生活費として7万~7万3千円と、思ってくださいね。
それに、家賃分が加算され支給されるので
合計は10万~11万3千円ほどとお考え下さいね。
これは自治体が「生活するうえでの最低必要金額」と、
計算して出している数字ですので、若干のズレはあります。

質問や様は障害年金で9万円ほど受給されてますが
どう考えても自治体の「生活するうえでの最低必要金額」に
達していないので、申請すれば差額は受給できるでしょう。

ただし、「家賃補助の上限・生命保険未加入・資産がない」
これが条件ですので、引っ越しは覚悟されたほうが良いと思います。

どうしても、市営住宅等の所が嫌ならば、ご友人に
毎月3~5千円返済の約束をして、お金を借りて
ワンルームマンションなどに引っ越されたほうが良いと思います。

借りる場合は 収入の有無を聞かれますが、保証人さえ立てれば
かなりの融通は効かせてくれますから安心してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うござます。なかなか、生活保護に対して心理的に壁があるので悩んでいました

お礼日時:2015/12/07 14:24

補足すると、単身での2級の障害だと・・・


16000円の障害加算付きで、生活扶助は75000円程度です。
単身では1級でも91000円程度です。
なので、90000円も障害年金出れば生活扶助は出ません。
    • good
    • 0

生活保護の家賃は地域によって違います住宅扶助上限検索(家賃)


※各都道府県によって家賃補助(住宅扶助)上限額異なります。生活扶助も地域によって違います。障害手当が貴女の場合18000円ぐらいだと覆いますが、生活補愚費に加算されて支給されます。
住宅の扶助も地域によって上限が決められています、検索すれば解ります、例えば生活保護費は、各地域別における生活保護費の例

生活保護費のうち、日常生活で最も必要な費用となる「生活扶助」の、各地域ごとの受給額一覧です。

級地 標準3人世帯
例:33才、28才、3才 高齢者単身世帯
例:67才 高齢者夫婦世帯
例:68才、66才 母子家庭世帯
例:33才、5才、3才
北海道札幌市 1級地-2 147,156円 76,966円 115,457円 137,904円
秋田県秋田市 2級地-1 139,410円 72,896円 109,347円 130,808円
山形県米沢市 3級地-1 145,980円 66,260円 99,990円 164,730円
福島県郡山市 3級地-1 128,508円 67,239円 100,862円 120,626円
福島県本宮市 3級地-2 122,518円 64,129円 96,184円 115,008円
栃木県足利市 2級地-2 134,853円 70,566円 105,845円 126,570円
神奈川県横浜市 1級地-1 153,858円 80,473円 120,714円 144,371円
兵庫県姫路市 1級地-2 147,156円 76,966円 115,457円 137,904円
香川県高松市 2級地-1 139,410円 72,896円 109,347円 130,808円
長崎県佐世保市 2級地-2 134,853円 70,566円 105,845円 126,570円
沖縄県沖縄市 3級地-1 128,508円 67,239円 100,862円 120,626円
※2014年10月21日現在
    • good
    • 1

東京で55000円まで生活保護で住宅扶助がされますが、他ではそんなに出ません。


東北などでは35000円くらいしか出ませんので50000円のマンションでは引っ越して安アパートに移らねばなりません。
今後は公団住宅など、安い物件に転居を考えましょう。

基本的に、障害加算はありますが・・・
14万円から年金の9万円が差し引かれます。
なので5万円を生活保護から支給されると思ってください。

尚、預貯金次第では生活保護が受給できません。

以上の理由から、生活保護の内、生活扶助1類種と2類種が出されずに、住宅扶助だけ支給されるかと思われます。
ま~30000円~50000万円の範囲でしょうね。
    • good
    • 1

生活保護はある程度ご存知だとは思いますが市区町村で給付に幾ばくかの差が有ります、


更に給付は世帯単位です、構成する人数で変化します、

貴方の場合は単身のようなので最低ランクです、
あくまで仮にですが生活保護が月12万円と認定された場合は障害年金の9万円が差し引かれて生活扶助として月3万円と家賃扶助が5万円の給付です、
住居はもっと低額の公営住宅などへの転居が要請される場合も無きにしもあらずです、
後、医療療養費は全額免除になります、健康保険証は無くなりますから身分証の機能を持たせるには、住基カードやマイナンバーが必要に成ります(何れも写真付き)、免許やパスポートがあれば大丈夫です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!