
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
先ずは、わざわざx1、x2としているということは、「異なる2つの実数でもよい」ということは分かりますね。
ここで、「ある実数に対して、f(x1)<g(x2)が成り立つ」とは、「f(x1)<g(x2)となる(x1、x2)の組み合わせが存在する」という意味なのです。
その様な組み合わせが存在すればよいので、f(x1)は関数f(x)の最小値でなければいけません。
※それより大きな値を、関数g(x)が超えないからと言って、「存在しない」とは言えないのです。
あとは、f(x)の最小値と比較して、その値を超える点(x2)がg(x)上に存在すれば、「ある実数に対して、f(x1)<g(x2)が成り立つ」と言えるので、g(x)の最大値を取るg(x2)が、f(x1)を超すためのaの条件をさがしています。
簡単のため、xの範囲に関する条件は省略しています。
ご理解いただけましたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 326が解説を見てもよく分かりません。 ※解説は補足に載せておきます もう少しわかりやすく解説できる
- 2 2番と3番わかりません。数学苦手なので解説お願いします。
- 3 63番の問題の解説でbを求める操作の意図がわかりません。解説して下さい。
- 4 この5番の問題の解説がよくわかりません。 わかりやすくおしえてもらえませんか?
- 5 四番と五番の解説お願いします。 教科書に解説がなくわかりません
- 6 高1の数Aです。(図形の性質) 写真の問題がわかりません。解説読んだけどわかりません。解説を補足に載
- 7 これの証明の解説を見てもよくわかりません。詳しく教えてもらえませんか?
- 8 (1)の回答への導き方が解説を見てもよく分かりません。 難しい問題ですが誰か分かりやすく解説してくだ
- 9 複素数 二つの複素数x+yiと3+iの和と積がともに実数となるように、実数x、yの値を定めよ。(分か
- 10 13番のカッコ2がわかりません。 あと逆関数関数の導関数がいまいちよくわかっていないので、教えてくだ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
相加・相乗平均の式について
-
5
二次関数の問題です
-
6
Y=X2乗+2KX+7はX=3...
-
7
1/x+1/y+2/z=1を満たす自然数解
-
8
実数a,b,cがa+b+c=2 を満たすと...
-
9
「実数x,yについて、x^2-2xy+2y...
-
10
総和の最小値
-
11
二次関数f(x)=x^2-4ax-3a-2 a...
-
12
相加・相乗平均は最小値を示す...
-
13
直線性の求め方
-
14
等式2x+3y=33を満たす自然数x,y...
-
15
カイ二乗検定の最小サンプル数...
-
16
非負最小2乗法のコーディング
-
17
絶対値の差
-
18
XYZ平面の近似式についてご...
-
19
絶対値のついている定積分(2)
-
20
中学生レベルの問題、数問教え...
おすすめ情報