dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不等号のとき、大なり小なりにイコールをつける時とつけない時の区別ができません。どうやって見極めればいいんですか?あと、問題の解説をお願いします!
⑴一本X円のペン3本と一冊Y円のノート2冊を買った時の代金は600円未満だった。これを不等号で表せ
⑵Xキロメートルの道のりを時速20キロメートルの自転車で走ったところ、かかった時間は1時間以下だった。これを不等号で表せ

A 回答 (5件)

「=」をつける表現


以上
以下
以内
以後
以降
~を含む
など

「=」をつけない表現
未満(満たない)
~より大きい(超)
~より小さい
~を超える
~を超えない
~を含まない
(過半数)・・・(50パーセントは含まない)
など
これらの表現を手掛かりに判断してください。

そうすると 
①は3x+2y<600・・・未満は=を付けない
②はx/20≦1・・・以下は=を付ける
    • good
    • 0

「未満」、「超える」、「超えない」は 「=」は付けてはいけません。


「以上」、「以下」 は 「=」 が付かないと間違いになります。
「数学」というよりも「国語」の問題ですが。

因みに、質問の例では。
(1) 「600円未満」と云う事は、600円丁度ではダメなので、 
   3x+2y<600 となります。
(2) 「1時間以下」ですから、1時間丁度は OK になりますから、
   x/20≦1 となります。
    • good
    • 0

左辺と右辺が同じ場合もあるなら「=」を付けます。


無いなら付けません。

ちなみに日本語で「以上」、「以下」はイコールの場合があるこを示します。(2以下は2が入ります)
「未満」はイコールの場合がないこことを示します。(2未満は2が入りません)

それだけのことです。
参考まで。
    • good
    • 0

> イコールをつける時


以上、あるいは以下、

> つけない時
を超え、あるいは未満、
    • good
    • 0

文章の日本語を理解すればいいのです.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!