プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ東大京大って難しくするの?

A 回答 (16件中1~10件)

頭のいい人にとって、いい加減、


受験という付き合いに疲れているので、
そこから開放させてやるためです。
    • good
    • 0

かんたんなもんだいだったら、とうだいやきょうだいをじゅけんするひとならみんな100てんまんてんになってしまうからですよ。

    • good
    • 1

基本的には、志願者が多いので、選抜する為に試験のレベルを上げています。


ただし、極端に問題を難しくしているわけでは無く、入学選抜が適切に出来る範囲の難易度にしていると言う事です。
入学定員内で選抜する為に、合否の境界が適切に判断できるように問題設定しています。
2次試験を記述式にしているのは、採点の幅を広げる為です。
    • good
    • 1

落ちこぼれを大量生産するわけにもいかないからねぇ.

    • good
    • 1

みなさん誤解しているようですが、京都大の数学以外はごくありふれた問題しか出ません。

受験者のレベルが異常に高いので合格するのが困難なだけ。なぜレベルの高い受験者が集まるかというと、設備、投入予算、教員のレベル、等々が他より高いことと、先輩との繋がり、つまり学閥があるから。
    • good
    • 2

難しくするんじゃなくて難しくなるだけ。


何もしなくても学生が集まりますから。
    • good
    • 0

問題自体はそんなに難しくない。

問題の難易度だけ比べれば、慶応の医学部あたりの方が難しい。
受験生のレベルが高いから、合格するためには相当な得点が必要というだけのこと。
    • good
    • 0

歴史をたどれば判ると思います。




明治維新になって、政府は早急に欧米に追いつけ
追い越せの必要性に迫られました。

そのためには、優秀な官僚が必要です。

その官僚養成学校として、東大などの
帝国大学を創立したのです。

だから、官僚において、東大卒の給料は幾ら、早稲田は幾ら、
と細かく定めることまでしました。

勿論、東大卒が一番高いわけです。

給与が高いから、東大など、帝国大学が
難しくなったのです。

時代が進み、官僚の有り難みも薄れてきた
昨今ですので、昔ほどではありませんが、
今でもその名残があるわけです。

東大、京大が難しいのは、そうした歴史が
あるからです。
    • good
    • 0

他の大学のようにセンター試験に毛が生えた程度の難易度では皆が当たり前のように高得点を取ってくるため、「易問(センター)のまぐれ当たりをふるい落としケアレスミスで沈む実力者を救済するようにしている」「制度的にバリアを張っている」のでしょう。

そのためには現状程度に難易度に段差をつけないと差がつかない=選抜が機能しないことを大学側が蓄積から把握しているのです。

同じ意味で中学受験でも最難関と中堅校では出題難度が恐ろしく違います。その時代から長年難問に鍛えられた生徒がこぞって受けるのがこの両校です。

これは東西のトップであるがゆえに年度により入学者レベルに差がないことが保証されている(他に逃げる心配がない)ためにできる贅沢な特権です。それでも医学部への流出による影響は特に西で少なくないようですが。

各地の医学部でも同じことは成立するはずですが、母数が少なく志望者も流動的でバラつきが大きくなることと、そもそも作問能力が東大京大とは比較にならないほど低いことから、実現しにくいのだと思います。
    • good
    • 0

予備校の入試問題分析シート等をご覧いただくとわかりますが,ま,標準だったり難だったりですね。

他大に比べて極端に難しいとは書いてないのではないでしょうか。ただ「東大らしい問題」という表現があったりするのは興味深いのかもしれません。僕が随分前に関与した某大学の某科目の入試作題のときに先輩から『予備校の分析で「奇問」と書かれないようにしましょう』といって引き継いだ記憶がありますね。入試翌日にネットで確認して「良問」と書いてあってほっとしたことがあります。アハハ。ま,作題者がひねりすぎて奇問の場合だと,同じ高校の上位者が不合格になって中堅以下が合格するといった面白いことも起きます。経験談です。アハハ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!