dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず私は仕事が見つかるまで生活保護を受けている身です
面接をする時は違法な労働をさせていないか細かく質問しています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・サービス残業はさせていないか?
・時給は10分単位で計算しているか?
・着替えや朝礼など 下準備にも後片付けにも時給はキチンと発生しているか?
・制服など仕事必需品は給料天引きさせていないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後もこの質問は続けるつもりです。違法企業に加担するわけにはいかないので

私は前にこの事をSNSで主張したら 次のような意見が出てきました。

・みんな多少の違法は妥協して働いているんだからお前も少しは多目にみろ
・労働基準法をそこまで細かく守ってる企業はないのだから少しは妥協しろ
・税金を払うためにブラックでもいいから働け

もう笑っちゃいましたww
要するに違法行為を見てみぬフリをするのが普通だってことですかww
私から言わせりゃこんな連中は社会悪です! ブラック企業がなくならない最大の原因です!
違法に対して我慢するのが偉いってアホかww 単に悪に訴える事もできないただのヘタレだよwww

ついでに言わせてもらうと 仮に違法でなくても
介護やコンビニなど、みんなよくあんな低賃金重労働で働けますね・・
もし皆が「こんな低賃金で重労働は嫌だ!」という姿勢で誰もその業界で働かなければ
業界もなにか改善せざるおえないというのに、今だに一定数の働いてる連中がいるせいで
改善されません。 こういう連中も社会悪だと思います。

さて本題に戻りますが、ブラック企業で働く人は社会悪だという事がなぜ浸透しないのでしょうか?

A 回答 (28件中1~10件)

個人で事細かく追求していくと、人間関係がギクシャクし、逆に働きづらくなるから、大半の労働者は妥協しているんだと思います。


改善策としては、労働組合がもっと機能しなければなりませんし、労働基準監督局もしっかり監視する必要がありますが、現実的には理想像には程遠い状況です。
低賃金就労については、経済的に恵まれている人からしてみれば、時給よりも働き甲斐や職場環境の方を優先されているからではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大半の労働者の妥協がブラック企業増加の原因です。改善策としては誰も働かないほうがいいのです。

>低賃金就労については、経済的に恵まれている人からしてみれば、時給よりも働き甲斐や職場環境の方を優先されているからではないでしょうか?

経済的に恵まれている人は低賃金就労には就きません(コンビニ 介護 バス運転手など)
働かないと金がないから仕方なくやっているのです。 でもそれに負けてはいけません。まともな企業に就けないのなら就けるまで
生活保護を受けるのが正解です。

お礼日時:2018/08/23 08:56

No26です。


再々の補足失礼いたします。

>それの何が問題なのですか? 怠けてるなんてとんでもない、むしろその逆! 張り詰めて仕事に取り組む気でいるからこそなのです!

申し訳ありませんでした。
私の書き方がつたなく、誤解させてしまったようです。
私自身は、何も問題に思っておらず、怠けているとは全く思っていません。
むしろ、信念を持って、生活保護で暮らしておられるとのこと、貧しい暮らしで、ご苦労されていることと思い、敬意を感じます。

ただ、私の周囲で、労働基準法の保護対象外で低収入・長時間でお仕事して、普通に暮らしているいる多くの方たちは、そんな深いことは考えていないようです。
彼らには、ブラック企業だから働かないなんてのは、怠けているようにしか見えず、そういう人たちはブラック企業で働く人は社会悪だなんて、考えることも無いように思います。

このことは、さらにご質問の「ブラック企業で働く人は社会悪だという事がなぜ浸透しないのでしょうか?」という質問の答えの一部にもなっている気がします。
    • good
    • 0

No26です。



お礼、ありがとうございます。

ご指摘の通り、彼らは個人事業主(主婦が個人事業主かどうかは微妙ですが・・・)で、労働基準法の保護対象外です。
そして少なくとも私の暮らしている近所では、労働基準法の保護対象となる方はむしろ少数派です。

私の隣の家(と言っても田舎ですので50m以上離れています)は、農業と弁当屋をしている個人事業主で、休日無く、朝5時から、夜20時まで、若夫婦・両親・娘さん、一家そろって働いておられます。

反対側の隣の家も農家(こちらは100mほど)ですが、こちらも同じようなものです。

娘の同級生の家では、ハウスでなすを作っています。
ハウスのなすは毎日できますので、収穫を一日も休むことはできません。
市場は4時から開きますので、2時に起きて収穫と、箱詰めです。
この家も娘さん含めて一家全員で働きますが、娘さんはお小遣いしかもらっていません。
なすの世話・家事(広大な敷地の草むしりもありますので結構重労働です。)などをして床に就くのは10時過ぎだそうです。
繰り返しになりますが、正月も盆も関係なくなすは毎日できて、一日も休めません。

税金対策で皆さん会社にしているので、親戚の方などが、お手伝いに来ると、労働基準法の保護対象となり、家族と一緒に働くわけにはいかず、早く帰ることになりますが、こういう方は決して多くありません。
私の近所は皆さんこうやって暮らしています。

実際の正確な統計を持っているわけでは無いので確実ではありませんが、主婦を入れて、日本人の半分以上は労働基準法の保護対象外で仕事をしていように思います。

上にあげたような環境で育って、家業手伝いをしながら大きくなった方は、6時から20時までの勤務で、有給無し、月給15万円、日曜休み、盆正月休暇あり、の労働環境をブラックとは思いません。
「実家よりずっと楽じゃん! 給料だってお小遣いより多い!」と思って、喜んで仕事をします。

このことは、ご質問の「ブラック企業で働く人は社会悪だという事がなぜ浸透しないのでしょうか?」という疑問の答えの一部になっている気がします。
    • good
    • 0

農業をされている方も、酪農をされてる方も、漁業をされてる方も、養殖をされている方も、陶芸作家さんも、小説家さんも、作曲家さんも、大人数家庭の主婦さんも、安い収入で、労働時間なんて概念は無く、有給休暇も無く、仕事必需品の支給も無く、働いている方はたくさんいます。


彼らの大部分は休めばそれだけ、収入が減ります。
(この人たちは誰かに給料をもらっているわけはありませんしね。)
大人数家庭の主婦さんは、睡眠時間5時間以下で、休みも無く、無収入で何十年も働いています。

都会で暮らしていると、主婦以外のそういう人たちって特別って思っちゃうかもしれませんが、田舎ではごく普通です。
酪農や養殖をしている人の重要な機械が壊れた時、従業員もおらず一人でやっている修理屋さんが、時間外だからと言って修理を断ることはありません。(修理を断ると、養殖魚や、牛が死んでしまうかもしれません。)

そして彼らの大部分は、田舎の普通の庶民です。

そういう彼らには、ブラック企業だから働かないなんてのは、怠けているようにしか見えないでしょう。
そして、そういう人たちはブラック企業で働く人は社会悪だなんて、考えることも無いでしょう。
(「ブラック企業で働く人は社会悪だったら、俺たちなんなんだ」って思うでしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>農業をされている方も、酪農をされてる方も、漁業をされてる方も、養殖をされている方も、陶芸作家さんも
>小説家さんも、作曲家さんも、大人数家庭の主婦さんもブラック企業で働く人は社会悪だったら、俺たちなんなんだって思うでしょう。

その方々は従業員ではなく個人事業主に分類されますので、労働基準法の保護対象外です(詳しくはwikipediaで)
当人もその事は理解しているはずなので「ブラック企業だから働かないなんてのは、怠けている」なんて解釈はしません

一方で私は従業員として働こうとしているので企業は労働法の範囲内で働かせなければなりません
あいにく正義感が強い性分なので、相手に違法行為をさせる訳にはいかないのです、、だから面接で前もって厳しく聞くのです。

それの何が問題なのですか? 怠けてるなんてとんでもない、むしろその逆! 張り詰めて仕事に取り組む気でいるからこそなのです!

お礼日時:2018/08/29 02:07

「大衆が力を合わせれば実現できてしまうのです」ということ自体が上手くいきません。

みんなあなたのように襟を正すよりは、自分の目先の欲得に走るんですよ。「~たら」「~れば」ではダメなんです。
    • good
    • 1

綺麗ごとを言っても始まらないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

綺麗ごとも汚れごとも、大衆が力を合わせれば実現できてしまうのです

んで今は汚れごとがまかり通ってしまっている これではいけないのであります!

お礼日時:2018/08/24 12:03

甘い、という事は、残念ながらありません。

でも、カテゴリーが違う?間違ってる?と思って、ブラック企業とは、と調べてみましたが、それもあながち間違っていませんでした。あなたもよかったら調べてみて下さい。

その後の記載事項についても。私の言っている通りです。

お金の為=高い給料を求めている、とは限らない…は、あなた側の、その企業に対する志望理由ではない話となります。
聞かれているのは、その企業を志望する理由ですよ。それに対して、お金の為と答えるからには…あ、ダメだ。同じ事の繰り返しを言うしかなくなってしまう…。

伝わらない文章しか書けない自分が悔しい!ですが、間違ってはいないので、何度でも読んで頂いて、理解して参考にして頂けたら嬉しいです。

あと、その後書かれている事は、間違っている、極論、極めて限定的…です。どの単語レベルの部分を取り上げてもです。

あなたは、まず、読んで理解する事が大事です。今、視野が極めて狭く、理解を妨げています。こんな書き方をして申し訳ないのですが、ディスってるのではないです。むしろ、応援しています。

応援しているのは、ブラックを無くす話の方でなく、あなた自身です。前者は、あなたに賛同してついていけるような施策を打ち立てて下さったら、応援というより賛同して参加できると思います。

そして。
本当は、同じ事を繰り返し繰り返しでも、教えて差し上げればよいと思うのですが、すみません、多分、もう脱落すると思いますm(__)m
悪意はないので、もし、今後あなたのコメントにリアクションなくても、気にしないで下さいm(__)m
    • good
    • 2

何だか、完全に最初の趣旨と違うと思うのですが。

でも。

あなたの言うブラックとは違うのですが、今まで二回、激しいブラックの所に勤めた事があります。
そのうち1つは、ブラックが故に、簡単に言うと辞めさせられました。
もう1つは、ブラック過ぎて、結局辞めたのですが、辞めたというより、辞めるように追いやられたという感じです。
お辞めなさいもなにも…。
本気のブラックは、そんな感じです。

ここから、本当に本題と違うように思いますが。

2割の、面接ではあなたの基準でのブラックでない所。
面接って、テスト・審査です。それに落ちた。あなたの本来の実力ではなく、「わからないながらも欲しい人か判断しようと思ったら、そこまで辿り着ける面接内容にならなかった」のです。

さて。
志望動機とは、「あなたが働く動機」という事では、ありませんよ。
「あなたがその会社を志望する動機」です。
その動機がマイナスになるからではなく、そもそも、聞かれている事に答えていない事になってしまいます。嘘云々の前に、質問の答えになっていません。

その会社を志望する動機が、お金のため、だとしたら、少なくともそこの給料が高くないとアピールしてる事になりません。バカにしてんのか?!です。

ものすごく高給の所だったら、志望動機にそれ言ってもいいかもしれませんね。向こうもそれを売りにしてるでしょうから。だけどその場合、高給に見合うだけの能力を持ちアピールする事が必要です。

賃金に見合うだけのものをこちらも提供しないとなりません。それが、単なる一定の時間、では、見合うと言えないです。

いや、ちゃんと働くよ、というのであれば、それをアピールする必要があります。

さすがに、「御社は給料安いけどお金を稼ぐ為に仕事内容は興味ないけど働いてみないとわからないはず雇ってみろサービス残業はさせていないか制服代は引かれないか10分単位で時給発生させてるか朝礼にも給料払ってるか」と言う人と、こういう風に言わない人だと、どちらを採用しますか?っていう感じ、わかりますか?

だけど、勝手な事をいいますが。あなたの根本は、ブラック云々ではないような気がしてきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>辞めたというより、辞めるように追いやられたという感じです。

甘いですね 本当に本気のブラック企業は辞めさせないように手を打つのです
「ウチも無理なら他社も無理だよ」ってね。 貴方の努めていた企業はブラックとして中途半端です

>お金のため、だとしたら、少なくともそこの給料が高くないとアピールしてる事になりません。バカにしてんのか?!です。

その理屈はおかしいです お金の為=高い給料を求めてる とは限りません、私の場合は生活の為、生きる為に求めているのです。
そもそも高給に見合うだけの能力がないからそこを選んだと、容易に想像つくでしょう なんせ長年無職なんですから

>ちゃんと働くよ、というのであれば、それをアピールする必要があります。

金の為にちゃんと働くとアピールしています。実際に口に出したことも何度もあります。

>「御社は給料安いけどお金を稼ぐ為に仕事内容は興味ないけど働いてみないとわからないはず雇ってみろサービス残業はさせていないか制服代は引かれないか10>分単位で時給発生させてるか朝礼にも給料払ってるか」と言う人と、こういう風に言わない人だと、どちらを採用しますか?っていう感じ、わかりますか?

前者を採用します、信憑性がありますから。逆に金を二の次に考えている人は採用したくありません 自分がコンビニや介護の経営者だったらなおさらです。
金の為に働きに来た人は長続きそうですし そうでない人は嫌なことがあればすぐ辞めてしまいそうです。

心構えが違うんですよ。「仕事はつらいものだが金のために仕方なくやろう」と「〇〇が好きだからそれに関わる仕事したい!」
どちらが現実を見ていると思いますか? アニメーターが良い例ですね。 見る側に夢はありますが 作る現場に夢はない、ギスギスしてます
後から「こんなはずじゃなかった、こんなだとは思わなかった」ってなるんです

よって 仕事そのものには最初から無関心でも金をくれるなら頑張る人のほうがいいのです 実際に仕事は楽しくないのですから
心から楽しいと思って仕事をしている人は圧倒的に少数派です。

お礼日時:2018/08/22 05:11

何だかずれてきてしまっているように感じます。

ブラックを無くしたいのとは、違うのですか?

あなたの感覚で、2割はブラックではなかったのなら、その2割のどこかに入らなかったのでしょうか?
私が言っているのは、例えその2割でも、その基準だけでブラックではないなんて、全然言えないという事です。

業種によって違うのではないように思います。

自分で調べろという話、ごもっともです、すみません。あなたが質問している人ですもんね。

待遇は、企業内容ではないですよ。待遇です。

では、真に動機があるかはひとまず置いておいて、動機があるとアピールする能力があるのかは、当然の評価項目ですよ。

「興味がないけど、なりゆきで始めて」一流になる、は、本人の心の中の話です。

採用面接なので、志望動機をアピールできる能力は必要です。もしくは、それをどうでもよいと思わせる程の実績や、相手に伝わる能力、相手に認められるいわゆる人間力。

採用面接は、採用か不採用か判断するための面接ですよ。
真実はわからないけど、とりあえず誰でも入っておいで~という訳にはいきませんよ。

わかって頂けるとよいのすが…。ちょっと論点ずれてるといいますか…。あなたのしている事で、ブラックかどうかはわからないので、やっている事は、「とにかく採用面接に受からない」になってしまっています。
それを、人に訴えても、ついて行こうにも趣旨が違ってきてるので無理です。
あなたのしている事を真似しても、あなたも私も、ブラックを無くすための活動をしていることに、ならないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ブラックを無くしたいのとは、違うのですか?

勿論、無くしたいとは思っています だからこそブラック企業で誰も働くなと言いたいのです
確かに面接だけでは完全に判断はできません、しかし入社した後、明らかに違法労働させられてると分かっていながら
いまだにそこで働き続ける人達にも言いたいです。 「ブラックだと分かった時点で即刻お辞めなさい」という事です。

>2割はブラックではなかったのなら、その2割のどこかに入らなかったのでしょうか?

はい 何故か入れませんでした
あくまで面接の対応に問題がなかっただけで、ブラックでないかは分かりませんけどね

>志望動機をアピールできる能力は必要です。

私が働く動機は、金を稼いで生活する為です。それ以外はありません、仕事そのものにはまったく興味を持てません。
しかしハロワの職員から「そんな動機はマイナスになるからやめなさい」と言われました。

かといって採用か不採用か判断する為に取り組んでいる者に対して嘘を付くのはよくないので、それならいっそ志望動機は答えない事にしています。
貴方も面接官の立場だったら、応募者に嘘はついてほしくないと思います。

しかしまぁ、本当なら「金を稼いで生活する為」って堂々と言いたいですわ・・・これ以上信憑性のある動機って無いと思いますよ
誰もが疑う余地なく納得するはずです。

それなのになぜ面接官の印象がマイナスになるのでしょうか?
金の為だけに働くのがそんなに悪い事なの? 金の為だけに働く人は人間力が低いの? この世は資本主義じゃないの?
教えてください(T0T)

お礼日時:2018/08/21 10:24

ネットで訴えるより、No.14回答者さんのように企業に入って是正する活動をすることです。


安全な場所にいて問題提起しても何も変わりません。
この「教えて!goo」で匿名で訴えてもブラック企業の経営者は参加していないからです。
現実世界で活躍してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論点がズレています
私は、ブラック企業で働く人は社会悪だという事がなぜ浸透しないのか? その回答を求めているのです

お礼日時:2018/08/20 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!