
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二次関数の近似式を
y = a0 + a1*x + a2*x^2 ①
とおくのですよね?
これに、実際に観測された (x1, y1), (x2, y2), ・・・, (xn, yn) を当てはめて、「偏差の2乗の合計」(二乗偏差和)が最小となるように a0, a1, a2 を決めるというのが「最小二乗法」です。
「偏差」とは、観測された y1, y2, ・・・, yn と、①式から計算される(その曲線上にあればこうなるという値)
y1' = a0 + a1*x1 + a2*(x1)^2
y2' = a0 + a1*x2 + a2*(x2)^2
・・・
yn' = a0 + a1*xn + a2*(xn)^2
との差です。
つまり
二乗偏差和 S
= (y1 - y1')^2 + (y2 - y2')^2 + ・・・ + (yn - yn')^2
= [ y1 - (a0 + a1*x1 + a2*x1^2) ]^2 + [ y2 - (a0 + a1*x2 + a2*x2^2) ]^2 + ・・・ + [ yn - (a0 + a1*xn + a2*xn^2) ]^2 ②
です。
これを展開すれば、 (x1, y1), (x2, y2), ・・・, (xn, yn) は実際に観測された値なので「定数」であり、「a0, a1, a2 の2次式」になることは分かりますね?
この「a0, a1, a2 の2次式」である S を最小にする a0, a1, a2 を見つけるには
・S を極大または極小にする a0 は、∂S/∂a0 = 0 となる a0 である
・S を極大または極小にする a1 は、∂S/∂a1 = 0 となる a1 である
・S を極大または極小にする a2 は、∂S/∂a2 = 0 となる a2 である
ことを利用します。
この3つの連立式から、S を「極小または極大」にする a0, a1, a2 のセットが求まります。それが「極小」で、全区間で「唯一」なら「最小」ですから、それによって「S を最小にする a0, a1, a2 のセット」が求まることになります。
(偏微分がゼロになるのは「極小」であるための「必要条件」でしかありませんので(「極大」かもしれない)、本当に「極小」かどうかはきちんと確かめないといけません)
画像の式の真ん中の表記は、具体的に偏微分の計算するとこうなりますよ、というものが書いてあります。
実際にやってみれば、例えば②の第1項を展開すれば
[ y1 - (a0 + a1*x1 + a2*x1^2) ]^2 ←③
= [ y1 - a0 - a1*x1 - a2*x1^2 ]^2
= -a0^2 - 2a0[ y1 - a1*x1 - a2*x1^2 ] + [ y1 - a1*x1 - a2*x1^2 ]^2 ←④ a0 と「それ以外」で展開
= -(a1*x1)^2 - 2(a1*x1)[ y1 - a0 - a2*x1^2 ] + [ y1 - a0 - a2*x1^2 ]^2 ←⑤ a1*x1 と「それ以外」で展開
= -(a2*x1^2)^2 - 2(a2*x1^2)[ y1 - a0 - a1*x1 ] + [ y1 - a0 - a1*x1 ]^2 ←⑥ a2*x1^2 と「それ以外」で展開
となるので、
④を a0 で偏微分すれば
∂④/∂a0 = -2a0 - 2[ y1 - a1*x1 - a2*x1^2 ] = -2[y1 - (a0 + a1*x1 + a2*x1^2)] ←③の二乗前(「偏差」そのもの)に「-2」をかけたもの
になるし、同様に
∂⑤/∂a1 = -2a1*x1^2 - 2x1[ y1 - a0 - a2*x1^2 ] = -2x1[y1 - (a0 + a1*x1 + a2*x1^2)] ←③の二乗前(「偏差」そのもの)に「-2x1」をかけたもの
∂⑥/∂a2 = -2a2*(x1^2)^2 - 2(x1^2)[ y1 - a0 - a1*x1 ] = -2(x1^2)[y1 - (a0 + a1*x1 + a2*x1^2)] ←③の二乗前(「偏差」そのもの)に「-2(x1^2)」をかけたもの
ということで、各々の項が式に書かれたようなものになることが分かると思います。
式は、外側から「ぼっと」見ているだけでは意味が分からないことが多いので、自分で「求めたいものを具体的に書き下してみる」ことをしてみてください。そうすると、途中経過としてそこに書かれている式が出てきて、その意味が「体感」できるはずです。
No.1
- 回答日時:
Sを実際に書き下してみましょう。
Sは D(x,y;a_0,a_1,a_2)=y-f(x) を全ての計測点(x_i,y_i)で二乗和を取ったものです。
それをa_0,a_1,a_2の関数と見たものがSで、Sが最小のとき誤差Dの二乗和が最小になるわけです。
Sは変数a_0,a_1,a_2の連続関数ですから、最小になるときには各変数での微分係数はゼロになります。Sを書き下して実際に微分してみれば画像の式になることが分かるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript 最小二乗法 2 2023/01/01 20:57
- 数学 数学?算数の問題です どのような解答になりますか? 2 2022/04/22 04:46
- 会計ソフト・業務用ソフト Googleドキュメントで数式を書くには 2 2022/07/20 09:06
- 数学 tan(z)をローラン展開して tan(z)=-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+… と 14 2023/01/17 10:33
- 数学 √の中がマイナスになった時、iを使って--- 6 2022/05/28 09:10
- 数学 数学の問題でモヤモヤしてます 7 2023/08/15 21:49
- 数学 数2の二項定理の問題です!教えてください! Q、次の展開式における【⠀】内の項の係数を求めよ。 (X 4 2023/02/18 11:42
- 数学 xの2次方程式x2+5x-2m+1=0が異なる二つの実数解をもつような定数mの範囲を求めたいです。 2 2022/05/27 22:05
- 数学 二次関数(二次方程式) 「0=a(x-3)(x-1)」の時aを求めよ この問題って解けませんよね? 4 2023/05/19 12:21
- 数学 数学(積分) 面積公式について。「1/12公式」 二次関数(放物線)2本と接線一本のパターン におい 2 2023/04/06 16:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真のような分配ばねの等価ば...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
再度、4点を通る曲線の方程式
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
辞書式配列の求め方に確信が持...
-
log-logの補間式
-
高低差のある支持点で,電線の...
-
三次元の点と点の距離
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
!で式をたてて解き方を教えて...
-
緊急です!!
-
これの(ⅳ)を例題68と同じような...
-
ミクロ経済学の計算問題で分か...
-
ミクロ経済について勉強してい...
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
「日常生活における数列」とは...
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
パーセントの計算 増減
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報