
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>理科からなんですが、モーターは電磁誘導を利用していないよう
>に感じます。
モーターでも種類がいろいろあります。理科で習うようなモ-ター
ですと原理的には「フレミング左手の法則」により回転していると
教わると思います。
これは発生した磁界の中で電流が流れますとある方向に力を受けま
す。
この力を受ける方向を「フレミング左手の法則」により決めること
ができます。
この法則の考え方ですので「電磁誘導」とは別の考えと言えます。
「フレミング左手の法則」については下のURLをクリックして参考
にしてください。
「フレミング左手の法則」
https://chu.benesse.co.jp/qat/326_r.html
>手回し発電機が電磁誘導を利用していると思って大丈夫ですか?
はい、その通りです。
磁界の中で導線(電線)を動かせますと電流が発生します。
この電流が発生させる現象のことを電磁誘導と称しています。
また、流れる電流の方向などは「フレミング右手の法則」で説明
できます。
「フレミング右手の法則」については下のURLをクリックして参
考にしてください。
「フレミング右手の法則」
https://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/201104u/
この電磁誘導の考え方(アラゴの円板)を応用したモーターに
「誘導電動機=カゴ形モーター」があります。
産業機械に使用されているモーターの80~90%が「カゴ形モーター」
で、これは電磁誘導現象を応用したモーターで直流モーターと異な
り、ブラシがありませんのでブラシのメンテナンスも不要になり、
構造的にも比較的で簡単で製造し易いなどの理由により多くの機械
や設備(ファンやポンプなど)に採用されています。
解説が長くなりますので詳細が省きますが、解説した動画がありま
したので、下のURLをクリックして参考にしてください。
「誘導電動機の仕組み/Youtube」
No.2
- 回答日時:
「電磁誘導」は磁束密度が変化する場にある導体に電位差が生じる現象をいうので、基本的に【発電機】の理論なんですねえ。
ですので、質問者さんが考えている通りで間違いありません。
しかし世の中には賢い人がいて、そんな【発電機】とは真逆の【モータ】に使われそうもない「電磁誘導」をモータに使ってしまう人もいるんです。
「電磁誘導」で発生した電流を磁石との反発力にする【誘導モータ】なんてものがあったりします。
※誘導モータについては自身で調べてみることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- その他(自然科学) 電磁誘導で使われるコイルは何でできてますか?磁界を変化させて、電流が流れる仕組みだから、磁力がありま 7 2023/03/14 17:13
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
単相200Vモータを100Vで...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
回転しているモーターを手で止...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
自作モーターのトルク計算 自分...
-
モーターの熱量
-
手動の力、モーターならどの位...
-
TA7291Pでモーターが動作しません
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
100Vの送風機モーターのベアリ...
-
三相200から単相200に
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
回転方向のCWとCCWって何の略で...
-
マグネティックスターラーで水...
-
直流モーターの制御
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
単相200Vモータを100Vで...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
電気 OL とは
-
回転数とトルクの関係
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
回転しているモーターを手で止...
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
おすすめ情報