重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理科からなんですが、モーターは電磁誘導を利用していないように感じます。電流が磁界から受ける力を利用していて、手回し発電機が電磁誘導を利用していると思って大丈夫ですか?
手回し発電機はハンドルを回すことでコイルも回転し、左右にあるs極、n極の磁界によって誘導電流が流れ、電球が光るってのが自分の考えです。
もし、間違っていればわかりやすく図も付けていただけれたら嬉しいです

A 回答 (3件)

>理科からなんですが、モーターは電磁誘導を利用していないよう


>に感じます。

モーターでも種類がいろいろあります。理科で習うようなモ-ター
ですと原理的には「フレミング左手の法則」により回転していると
教わると思います。
これは発生した磁界の中で電流が流れますとある方向に力を受けま
す。
この力を受ける方向を「フレミング左手の法則」により決めること
ができます。
この法則の考え方ですので「電磁誘導」とは別の考えと言えます。
「フレミング左手の法則」については下のURLをクリックして参考
にしてください。

「フレミング左手の法則」
https://chu.benesse.co.jp/qat/326_r.html

>手回し発電機が電磁誘導を利用していると思って大丈夫ですか?
はい、その通りです。
磁界の中で導線(電線)を動かせますと電流が発生します。
この電流が発生させる現象のことを電磁誘導と称しています。
また、流れる電流の方向などは「フレミング右手の法則」で説明
できます。
「フレミング右手の法則」については下のURLをクリックして参
考にしてください。

「フレミング右手の法則」
https://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/201104u/

この電磁誘導の考え方(アラゴの円板)を応用したモーターに
「誘導電動機=カゴ形モーター」があります。
産業機械に使用されているモーターの80~90%が「カゴ形モーター」
で、これは電磁誘導現象を応用したモーターで直流モーターと異な
り、ブラシがありませんのでブラシのメンテナンスも不要になり、
構造的にも比較的で簡単で製造し易いなどの理由により多くの機械
や設備(ファンやポンプなど)に採用されています。
解説が長くなりますので詳細が省きますが、解説した動画がありま
したので、下のURLをクリックして参考にしてください。

「誘導電動機の仕組み/Youtube」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうごさいます!ちゃんと仕組みを理解出来ました!

お礼日時:2018/08/23 01:54

「電磁誘導」は磁束密度が変化する場にある導体に電位差が生じる現象をいうので、基本的に【発電機】の理論なんですねえ。


ですので、質問者さんが考えている通りで間違いありません。

しかし世の中には賢い人がいて、そんな【発電機】とは真逆の【モータ】に使われそうもない「電磁誘導」をモータに使ってしまう人もいるんです。
「電磁誘導」で発生した電流を磁石との反発力にする【誘導モータ】なんてものがあったりします。

※誘導モータについては自身で調べてみることをお勧めします。
    • good
    • 0

モーターも発電機も原理的には全く同じものですよ。


電流を力に変えるか、力を電流に変えるかの違いはあれど、極端な話、モーターで発電できるし、発電機をモーターにもできます。
もちろんどちらも電磁誘導を使っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どちらも電磁誘導なんですね。電流が力に変わっていると少しわかりにくいですが、しっかり理解出来ました!

お礼日時:2018/08/23 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!