dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の消化形リンパ腫の抗がん剤治療は
すすめますか?
抗がん剤がよく効き3回目で寛解し、
抗がん剤の感覚を次第にあけ継続しましたが
再発しました。
ここで、漢方の治療に出会いました。
抗がん剤は最期が苦しむ、猫ちゃんは抗がん剤をしたので漢方がどのくらい効くかかわらないが、漢方なら最期は穏やか、と言われました。いまは、毎日吐き体力が落ちています。腎臓周りにいくつか腫瘍があります。
抗がん剤を再度継続するか、このまま漢方にするか迷います。
経験のある方、ご意見頂けると助かります。

A 回答 (3件)

ごはんは食べていますか?


経鼻カテーテルなら流動食や投薬がそのまま出来、麻酔も使いません。
少し体調が悪いよくらいの子ならまだ漢方でも良いと思うのですが、ガン治療をしていてまずは食べなきゃいけないって子に漢方はやっぱり美味しくないし、パキッと効くのは西洋医学かなぁと思います。
無理してあげても、食自体が嫌になってしまいますからね、食通猫さんは。
とにかく苦しまないよう、体が少しでも楽なように、QOLの向上で頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのです。
食べて数時間して吐いてしまうのはリンパ腫のせいか、漢方も原因なのか?と。
ただ、漢方なら延命は無理でも最期が苦しまない、と聞き。正直ここまで抗がん剤をしたので、漢方でどこまで体が楽になるのか、、とも思います。経鼻カテーテルという方法を始めて知りました。
次回病院に行く時に聞いてみようと思います。
皆様の猫ちゃんは命をまっとうされるとき、薬や治療との関係で、なにか思うところはありましたか?
知りたいと思いました。

お礼日時:2018/08/23 15:41

ガンの種類や場所にもよるかもしれませんが、悩んだ結果抗がん剤はやめました。


多頭飼いでトイレを別にしなくてはいけないのが無理だったのもあるし、副作用も強いと言われたし、うちの場合はガンの種類的に猫にはあまり効果がないかなと言われたのもあり。

胃瘻チューブ、食道チューブ、経鼻カテーテルなどありますが、1番負担がなくすぐ入れられるのは経鼻カテーテルです。
細いので流動食しか入れられませんが、体力の持ちが違います。
寝たきりでも水分、栄養、投薬が簡単なので。

輸液も身体が楽になるし、ステロイドで痛みを緩和できたと思うし、吐きどめも処方してもらい吐かなくなったし、抗がん剤はやらなかったけど、それ以外の出来ることはやったかな、という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても具体的で参考になります。助かります。
経鼻カテーテル、やはり良いのですね。
輸液もとりいれたいと思います。
それにしても、皆さん、いろんな経験をされ猫ちゃんに尽くしていらっしゃるのだと頭が下がります。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/23 17:56

漢方は人間でも量が多くて不味くて、飲むのが大変じゃないですか?


緩やかに効くのは良いと思いますが、弱った子にあげるのがキツイかも。
うちは抗がん剤は使わず、ステロイドと輸液で頑張りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのです。
不味いようで嫌がるのです。
喉さえ通れば良いのに、ともどかしくなりますが、苦戦しています。
抗がん剤は使われなかったのですね。
私もステロイドしかないかな、あと皮下点滴で腎臓の負担をとってあげるくらいか、と考えています。
ご経験聞かせてくださってありがとうございます。

お礼日時:2018/08/23 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!