dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「自分としてよく眠れる」というのは、自分でも原理がまだよくわかってないのですが、
7月中旬頃、自分の脳内の記憶がよく整理されつつ、
透明な感覚(冬の朝に冷たい空気を吸うとスーッとするような、何も感情のない気持ちのいい気分のこと)で眠れるときがありました。
水中にいるような感じで眠れた、と表現してもいいです。

その頃、睡眠時間の長短に関わらず、
質がいいのか、起きるとすぐ目が覚めるような感じで、日中の憂鬱さ等はありませんでした。

7月8日~9日頃まで豪雨災害があってから、
15日の週はそのような感じでしたが、25日の週から一か月、
原因不明の憂鬱さが日中からあるような気がします。

心が傷ついているというか、疲労なのか、
「死ねばいい」「自殺しよう」とかネガティブな言葉が湧きました。
本心では、そうは思っていません。

逆に、調子の良い時はどういうときか思い出すと、
その「自分として(自分らしく)よく眠れるようなとき」や、
針葉樹林の近くまでジョギングした朝の7月1日や、
昔なら、新宿御苑等、どことなく自分が本心からリラックスする感じのとき?
(感覚上の好みのちがいもあるとは思います)

自分でも、原理的に、どうなって、そういう記憶の整理のある夢を見つつ、
本当の自分として眠れているような深い眠りと、そうではないパターンの眠りがあるのかは、わかりません。
多重人格ではなくて、ふと仮面をはいで自分がリラックスする素の状態で眠れるとき、と言い換えてもいいでしょう。
無意識に起きているので、何が睡眠のよしあしやメンタルのよしあしのトリガーかわかりません。

まず、一般的に、人が深く短時間で眠れる方法は?

その豪雨災害から7月中旬の週は、復旧しつつ前向きというか調子がよかったのですが、
それ以降の週から、眠りの質が悪いのか、深夜1~2時に起きてホットミルクを飲んだりして寝ても、
日中にネガティブです。
疲れが抜けていないのか、そのままネガティブワードが湧いていたり、
7月半ばからしようと思っていた予定を抜かしていたり、暗記すべきことを覚えなかったり。
(物覚えは日常では変わってません)

また、メールが来ても重要なものをすぐ返信できないなど。

それらの言動は、自分らしいかと問われると、自分らしくはありません。
全般的に疲れているなという印象が、7月半ばから続いてしまい、
そうした時間感覚のおかしな浪費的時間が増えるほど、また自分を責めるのか、
眠れるようで眠れないとき、眠ろうとする際に、脳内で思い返しては、疲れているようです。

A 回答 (1件)

1.枕を変える、けっこう効果あります。


2.心療内科に行き、睡眠導入剤を処方してもらう。
3.適度な運動をする、心身共に、リラックスできます。
4.マッサージ、アロママッサージがいいです
上記を試されてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!