重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語の不思議について。
ワンピース、ルフィの決め台詞にある「海賊王に俺はなる!!」って本当なら「俺は海賊王になる!!」ですよね。本当ならって言い回しもおかしいのでしょうけど。
主語と目的語と動詞?でいいのかな、この並びをあえて変えることによって伝わり方ってちょっと変わりますよね。
俺は海賊王になる!より、海賊王に俺はなる!のほうがルフィの意志の強さを感じます。どちらも意味は同じだし、ルフィがどうなりたいかよくわかります。でも違います。何が違うのか説明できないのですが。。
これって英語だと、「俺は海賊王になる=I become a pirate king」ですよね?では「海賊王に俺はなる=?」どうやって表すんですか?もし表し方があるのならそれは外国人に通じるのですか?

A 回答 (5件)

〈意志〉を表すなら will を抜かせないですけど、どっちも I will become a pirate king になっちゃいますね。

その微妙な、強調を、英語で出そうとすると副詞を足すことになるでしょう。I will definitely become a pirate king. あるいは、I have determined. I'll be a pirate king. とすることも思いつきますが。

人は使える言葉の道具を使って話すに過ぎないので、仕方ないのですが、

逆に、英語が動詞表現で済ませていることを日本語では副詞で表現するしかないような場合もあります。でも、全般的に言って、

英語は動詞の形が符合的に細かいです。
日本語の動詞の形は、叙述的に細かいです。

英語の3人称単数の -s くらいじゃ、動作主を省けるほど、区別にならないんでしょうね。対して、日本語の動詞表現は、それはそれは表情豊かにそろっているので、そのために、動作主を言う必要がないんですね。

口語では英語もより叙述的な that節を好みます。

符合的なのと、叙述的なのと、どっちが覚えやすいでしょうね?
日本語活用は、次の語との音のつながり加減でできています。この”言いやすさ”感覚を身につけられたら、論理で考える必要がないわけです。まあ、音の繋がり具合以上の文法を知ろうとしたら、日本語は英語より複雑かもしれませんけど、どうなんでしょうかね?
    • good
    • 1

申し訳ない、ANo.2の回答に誤記がありました。


誤)工房も筆の誤り
正)弘法にも筆の誤り

ついでに。
最近は殆ど見ないけど、昔のTV番組ではアメリカの田舎の人にインタビューすると日本語訳のナレーションは東北弁って言うのがお約束だった。
    • good
    • 0

>「海賊王に俺はなる=?」どうやって表すんですか?もし表し方があるのならそれは外国人に通じるのですか?



そう言う言い方は英語にありません。
海賊王になるのは「俺」です。

なぜなら、この場合の主語は「俺」です。 俺が海賊王になるのです。 海賊王が俺になるわけではありません。 英語は日本語と違い(膠着語)でないので、助詞で文法関係が表せません。 語順が大切なのです。

従って、「俺が海賊王になる」「海賊王に俺がなる」も同じ英文、すなわち「I」が主語になります。
    • good
    • 0

国語的に考えるからじゃ無いの。


詩にしろ歌詞にしろ教科書的な文法からみれば間違っていることもある。

英訳に関しては門外漢なので正確な事は解らないけど、通訳にしろ翻訳にしろ「意訳」ってのがあるから、殊更日本語の文章の並びを気にする必要は無いと思う。
逆だけど、例えば英語の諺に「Even Homer sometimes nods.」って言うのがある。
直訳すると「イーブン・ホーマーでさえ居眠りをする」になるけど、もう少し言えば「イーブン・ホーマーの様な優れた詩人でも駄作を作ることがある」って感じ。
でも和訳にする時は「猿も木から落ちる」とか「工房も筆の誤り」とか「河童の川流れ」となる。
元の文章の並びとか全く関係ないでしょ。
    • good
    • 0

台詞は「海賊王に俺はなる」だけど


ルフィーの会話の中では、「俺は海賊王になる男だから」と言ってますからね。
どっちでもいいんじゃない?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!