dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校を卒業後に専門に入学し、卒業の後に就職をして随分経つのですが、来年、また専門に入学を希望しています。

そこで入学願書を取り寄せて、今、願書を書いている最中なのですが、項目の中に『最終卒業又は卒業見込学校名』とあり悩んでいます。
この場合に当方は、高校の名前を書くべきなのか?専門の名前を書くべきなのか?どなたか、アドバイスをお願いします。

それと今回、入学願書と一緒に調査書を提出しなければ成らないのですが、この調査書は高校のものを提出するのか?それとも専門のものを提出するのか?
手元の資料には、『出身高校のもの 但し、既卒者は卒業証明書、短大、大学卒の方は卒業証書の写し』とあります。
当方の場合は専門卒なので、高校証明書を提出が正しいのでしょうか?よいアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「本当に」専門学校であれば学歴になります。


専門学校とは文科省の認可を受けた専修学校のことをさします。
その認可校以外が専門学校を名乗れないことは法律に定められています。にもかかわらず、無認可校が専門学校と誤認・混同されることが
よくあります。
卒業されたのが、認可校であれば学歴なるので学歴欄に書けばいいと思います。
学校法人 ○○学院 などというように学校法人がついていれば
間違いなく専修学校=専門学校=認可校 ですので学歴になります
    • good
    • 0

私も、高校を卒業してから10数年たってから受験しました。

看護です。
まず、専門卒は高卒ですので、書類は高校の物を用意しましょう。専門のものは全く必要ありません。
専門学校は学歴にはなりませんから、やはり高校を最終学歴にするべきかとおもいます。
しかし、社会人入試であったり、一般でも社会人経験をしていると、それまで何をしていたのか、と聞かれることもありますので、やはり最終学歴に関しては、受験する学校に問い合わせるのが一番ですね。
    • good
    • 0

経験無しなのですが私の考えを。


高校卒業後入学した専門学校は認可校(●●都/道/府/県認可)と無認可校、どちらだったかわかりますか?
無認可校の場合、「専門学校」ではなく「スクール(お稽古事?)」になりますので最終学歴は高校、認可校の場合学校となりますので最終学歴は専門学校になると思います。

今から入学する専門学校にメールか電話、いずれか必ずあると思いますので、最終学歴について質問などを行ったほうが確実だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!