dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3です!
受験勉強の仕方が分からなくて、今は夏期講習のテキストの見直しと間違えたところの解き直しをやって夏期講習で分かった自分の苦手分野を学び直したりしているのですが、この勉強法で九月は大丈夫でしょうか??
また、苦手分野はどうやって克服するのが正解ですか??
私はYouTubeの無料で受けられる授業動画をみて復習しています。これでいいんですかね?

A 回答 (2件)

受験校が決まっているのであれば、過去問(数年分)を解き始めてもいいと思います。



まったく同じ問題が出ることはありませんが、難易度、出題傾向、出題形式などはわかります。
できなかった教科や単元などを教科書やノート、参考書で復習しましょう。

※模擬試験を受けていれば、その見直しもしておきましょう。
    • good
    • 1

高校1年生のものです。


まだ、その段階で大丈夫ですヨ。
それより、質問者さんは中3のツライ夏休みを過ごしましたか?どこの塾か分かりませんが早稲◯カに通っているのであれば、頑張りましたね。一応これからどうしたら良いか、書いときますね(私立)ちなみに私は早稲◯カ生です。
後、もちろん、毎日自習室に言ってくださいね。レベルの高い学校を目指しているなら。

9月 ニガテ教科中心に取り組む。克服する。この月から塾中心の生活にか切り替える!(前期期末テスト終了)
10月 英語を極める。本当に授業以外は英語だけの生活でいい!
11月 数学を極める。数学の月や!簡単な問題から難しい問題までやろう!
公式は暗記必須!メネラウスの定理とか、三平方の定理の比は有名な8種類は覚える!(3.4.5)(5.12.13)(7.24.25)
(8.14.16)とか!(間違ってたらゴメンネ!)
12月 過去問を解く。解けないところは確実に次解けるようにする!
〜過去問のやり方〜
土日に行う時は、試験本番同様に行う。三教科全てやる。午後は解き直し。自分の間違えた問題の単元をやる!受験生にクリスマスや正月などない!もちろんクリスマス、お正月は自主室にいく!この月の後半から辛いけど勉強が楽しくなってきます!
解けた時の感覚がとてつもなく良い!
1月 過去問を解く(推薦入学本番!)速ければ過去問が3周目にはいる
2月 過去問を解く(入試本番!)
3月 思い出を作る。
4月 入学式
5月 学校になれ始める
6月 中学の頃を思い浮かべる。まじで楽しかったなー。特に受験シーズン。
格別だったなー。戻りたいなー。あーあー。
7月 夏休み楽しみ
8月 夏休み
9月 学校だ...

現在まで書いて見ました。今思うと本当に楽しかったです。今を大切に楽しく過ごしてください。受験勉強は本当に大切な思い出になります!勉強を極めると本当に楽しくなります。分からない問題がくれば、攻略してやるっていう気持ちになったし、僕に分からない問題はないだろうっていう、意味わかんない自信もつきます。その為に今を追い込んでください。ちゃんと自習室行けば、12月前半までに攻略できます!
分からないことがあったら教えるよ!
takamaru9107@gmail.com
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!