都道府県穴埋めゲーム

日本史の勉強について本当に悩んでいます

日本史の一問一答って私大本番やセンターはマークなのですが、記述できるほど完璧にしないとだめなのでしょうか…
東進の一問一答をしていますが本当に量が膨大でその時そのページを覚えてもそれから100ページとか進めたら、100ページ前のことはほぼ忘れていると思うし、おさらいしようにも量が多すぎておさらいにかける時間もないし…2周目は1周目となにか違うのか?と疑問にも思ってしまいます。

1ページするのに大体覚えるものが11問ほどあり、1ページに15分くらいかけてそのページを完璧に覚えて次に行くとしてきましたが、効率が悪いような気がしてきました。1ページどの程度まで覚えれば次に行けばいいのでしょうか?本当に分からなくて悩んでいます。1ページに15分もかけても合計400ページ以上が1周目が終わる頃には忘れていると思うので、自分のやり方に自信がなくて本当に文章も悩みすぎておかしいですが、どうかアドバイスお願いします…心から…m(_ _)m

日本史のなぜと流れはすべての歴史を一周しました。その後に一問一答をしています。
他の教科も演習等あるので日本史の暗記ばかりに時間がさけませんどうかアドバイスお待ちしています。

A 回答 (1件)

詳しいわけでは無いけれど、


その1ページの内容の殆どをそこで覚えなければならない状況が間違っているということは。
つまり、現状学力に対して難しい教材をやりすぎているということは。
だから、現状学力や学習進度を明示しないと勉強方法の相談にはならないのです。
心からお願いするくらいなら、そこを誠実に記載すべきです。

また、志望校はどこで、B判定が出ているのは受験予定校のうちどの辺りなの?
早慶です、なら、やれって事だろうし、大東亜帝国です、なら、教材がオーバースペックなのかもしれない。
この辺りも、誠実な記載無くして解決はありません。
上の段落は、あなたの現状学力や学習進度に対してその教材はどうなのか、という話。
ここでは、志望校に対してその教材のレベルは適切なのか、という話。
上の段落が優先ですが、この段落の話も教材が不適切なら切るということにもなるし、今後の見通しにも関係します。

よくは知りません、よくは知りませんが、その流れの本から急にこれというのは手順として正しいのかどうか。
石川晶康のトークで攻略日本史B
トークで攻略する日本史Bノート
辺りがあった方が良いということは。
ネットの書評でも、金谷一問一答は多すぎる、とありましたが。やっぱりどこの大学を受けるつもりなのか。

一日1時間で4ページ、100日、3ヶ月ちょっとかかる、という計算。
2周目はどうなるのか。速くなります。普通は。入試までに三周回せれば、という計算は、まだ成り立つかもしれない。けれど。
なお、1周で覚えきるなんて天才の所業です。それも普通は、大筋は頭に入っているか概ね解けるが、一部解けないところを日々覚えていった、というのが並の天才でしょう。
白紙のままその教材を一周で覚えたなら、サバン症候群のような人で無ければガチ天才でしょう。東大に受かるくらいは楽勝。
ま、私なら、明らかに負担がかかっている教材は、その基礎となる学力が欠落しているため、と考えます。これは一般論で、日本史だとどうかという所までは不明です。
私だったら上記石川など、何かを挟むと思います。
そこのたぶん前書きに書いてあると思いますが、手を動かす、という辺りもどうだったのか。
私なら何らかの基礎問題演習を欠かして無いと思います。


長いけど。早慶の最初の方までは飛ばし飛ばし聞きましたが。
なぜと流れは15分辺りから。
一問一答は30分30秒辺りから。耳が痛くなるだろうからよく聴いた方が良い。
武田塾の言うことが本当なら、あなたの勉強法は、やっぱり間違い。私の素人予想がある程度当たっている。
たぶん私の話よりはずっとあてになると思う。
そこでも散々出てくるのは、どのレベルならこの教材まで。だからそこを伏せた相談は、やっぱりあり得ない。
ニッコマと早慶とで、学力的に数学年分違いますからね。普通にやったら、だけれど。
中学生か高校生か、何年生か伏せて相談しているようなものですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!