アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
当方高校2年生、女性です。
タイトルの通り、私は首都大学を第一志望としています。
しかし、私は一年生の頃は普段の勉強は
全くと言っていいほどしていませんでした...。
一年の頃の貯金が全くなく、勉強する習慣がつくようになったのも今年の夏頃からです。
首都大志望の受験者に対してでも限らず、他の受験生よりも
スタートが出遅れてしまった状況です。
2年生の今の時期(12月)頃からコツコツと勉強していけば
首都大合格に近づけるのでしょうか?
ちなみに、今の私の勉強スタイルは
・英語(毎日1時間)
英文を毎日解く
シス単、ネクステを毎日やる
・国語(毎日1時間)
古文単語を毎日やる
現代文を毎日とく
・数学(毎日45分くらい)
学校から配布された問題集をとく
といった具合です。
進研模試での偏差値は60程度です。

長くなって申し訳ありませんが、
是非ご回答よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

高2のうちにやること



・数学IA、IIB
・古文の文法と、習った範囲の文章を完璧によめるようにする
・英語の教科書を完璧に読めるようにする

数学は、参考書買ったほうがいいか、
それとも学校の問題集だけで自習できるのか、
先生に聞くべし。

古文は、「文章読み」は
全訳と注釈のついた教科書ガイドあったほうがいいかも?
これも先生に相談すべし。


まずこの辺を早急にやること。
他にもなにか不明な点があれば
先生に相談すること。
---

英文を解く、
現代文を解く、
ネクステ、
はまだやらんでよい。
無駄に時間食うだけなので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文中にあった、数学1A2Bにおいては教科書レベルから
もしかして駄目かも...?と思ったので
基礎を中心に学習を進めて行きたいと思います。

お礼日時:2013/12/14 14:35

学部にもよるんですが、首都大はセンタで70%台ですので、


しんけんもしで60、1日2,3時間の勉強を高2で確保できているなら受かる確率は高いです。横に反れますが、大学入試自体は年々ゆるくなってます。もちろん勉強は大事なんですが学歴や偏差値の価値は年々下がってます。大事なのは入学後の学習や就職、人間性も含めての中長期的、総合的な「人間力」です。だから受験三昧で偏差値人間ではなく部活であったり、恋愛であったりと多角的な能力を18歳時点で求められてますし、それは22歳とか25歳になっても同様に求められています。だから大学入学後も英語を中心に、いま以上に勉強をしないといけません。また「高3だから受験勉強だけしてればいいんだ」と言う時代は終わりました。入試はもちろん、総合的なところで受験以外の部分も確立していく必要があります。

女子だと宿題とか目先の単語暗記などコツコツすることは得意な反面、
受験で必要な執念的なこだわりとか、要領をつかむことが苦手です。
例えば男子なら80点が合格点でもあくまで100点を狙ったり、
「数学を捨てて、英国で取りに行く、トータルで受かればいい」と言うゲーム的な考え方ができます。
それで失敗することもありますが、受験のような一発勝負だと、女子の短期的な伸びが期待できない。そうすると周囲が伸びてくると自分と比較して焦ってしまって潰れてしまうことが割とあります。

ですから、高2のうちに過去問題やセンターを徹底的に洗ったり、模試の結果を自分なりに分析してゲーム的、戦略的に勝ち抜く、「男子的発想」を持って下さい。
一方で女子の特性を生かしてコツコツ、周りと協働して毎日のタスクをこなしていくことは大変有利です(男子は苦手です)。

数科目を複合的にやってるのは大変素晴らしいですが、
意図的に、キーを主要教科、苦手教科に絞ってやると大変有利です。たとえば2月に模試を受けるとして「2月の模試で英語の偏差値を65にする、特に英文法を伸ばす」と言うような短期目標です。
全科目をまんべんなく上げるのはどうしても絵にかいた餅になりやすいですし、
短期目標を立てて、具体的に絞ることでやることや集中力が発揮されます。
そしてプランを達成できると自信になって「次は数学、次は古文」といい感じにつづけられます。
あいまいなままのスタイルで気づいたら半年、1年経ってるのが最悪です。
最初は色々ともがくべきですけど、徐々に精度を確立できるように

ちなみ
1数日のド短期でスコアが上がりやすいのは歴史や古文などの暗記科目、
2数週間などの短期でスコアが上がりやすいのは数学と英文法とヒアリングです。
3数か月は長期でかかるのが現代文と英文、単語です。

直近の能力や模試のスコアを上げて自信をつけたい時は
数学と英文法に徹底注力してやるといいです。
そして数日前から暗記科目を徹底してやるといい。
そういう風に色々と戦略を組んでやってくことで「試験のコツ」がつかめます。
もちろん長い目で見ると3が効いてきますので、3はコツコツ続ける。ただし数日や数週間で簡単に結果に繋がるようなジャンルではないことを把握しておくべきです。

僕は塾講師をして分かったのですが、基本生徒が苦手なジャンルは同じです。
古文、英文法、ヒアリングです。
女子なら数学とか歴史がダメな子もいます。
ただジャンル的にはひねりがなく(ひねりようもなく)、きちんと取り組めば短時間で高得点を取れることが多いです。
実際は食わず嫌い、単純な時間不足で負けてることが多い。
特に文系なら古文、英文法、ヒアリングに数週間でも徹底して取り組むと劇的にスコアが上がることが多いです(配点も高い、難易度は低い)。
またある程度、ジャンルを絞って短期徹底して取り組めば「わかる」感覚になるので勉強が楽しくなってくるというプラスの作用もありますね。
試験前はなかなかできない手ですので、今だからこそ取り組む

長期目標を最初から完璧に立てて、完璧にこなすなどふつうの受験生にはできません。
絵に何枚も餅を書いて受験が終わっていくか、
あるいはなんか餅と現実があまりに離れてってるけど、忙しいしまあいいか」
になることが多いです。

だから数週間、数か月レベルの具体的な短期中期の目標をしっかりと1つ1つクリアしていく方を薦めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
長期的に計画立てて完璧にこなすのって
確かに無理ですよね。
小さな目標をちょっとづつ建てて
計画倒れしないように努力します。

お礼日時:2013/12/14 16:42

> シス単、ネクステを毎日やる



違う。
単語は、しばらくは毎日やることになるけれど、さっさと終わらせてしまう物。
いつまでもダラダラとやらない。
二ヶ月でセンター試験レベルクリア、もう二ヶ月で入試標準レベルクリア、くらいのペースで。
勿論、クリア、だから、ページ数を日割りしたんじゃダメ。一度眺めれば覚えられる、という人以外は。

ネクステの前に、高一でやったような基本的な英文法が理解できているのかどうか。
中学英文法はもういいですよね。
それからネクステ。
これも、最終目標では無いだろうと思うんで、センターレベルの単語が片付きかけたくらいからさっさと終えること。

> 英文を毎日解く

解けないのでは?
できない勉強はしない。
130kgのバーベルを20回持ち上げる、をノルマとしたところで、ピクリとも動かせない力だと、時間だけが過ぎていきます。
その無駄な時間は、基礎力の養成に当てるべきなのです。
バーベルなら、もっと軽い5km10kmからとか、走り込みとか、筋トレとか。
英語なら、英単語とか、文法とか、構文とか。
当面の読解は、リーダーの予復習で十分過ぎるでしょう。

> 現代文を毎日とく

ダメ。
この科目の特徴は、その辺の中学高校でまともな指導が為されていないことです。
文科省レベルですべきことを間違えている科目です。
その辺の教材を、ただ何となく解いているだけでは、ほぼ学力は上がりません。
出口や田村など、やれば力が付く教材をやっていかなくてはなりません。
まず、センター試験の過去問を、現代文についてだけ解いてみてください。
過去問演習で使いますから、古~~~いのを引っ張り出してきてください。
どうせその辺の高校の授業を受けていても伸びませんから、今、楽に安定して8割取れなければ、基礎学力は0だと思ってください。
その場合は、出口や田村などで基礎学力や基礎的な解法を身に付けなくてはなりません。
やれば力が付く教材であれば、勿論毎日一題進めば良いですが、二日に一題、週三題くらいでも、相当片付きそう。

古文は、単語をやるのは構いませんが、その前に文法ですけど、そこは大丈夫なのでしょうか?
文法が、全部スラスラ出てくるのか。
勿論、学校の授業は大事にしてください。(超難関進学校や偏差値50未満の低レベル高校だと話は別。)

漢文は、しっかりやって、センターなら9割を取ってください。

数学は、現状学力によって大きく変わりますし、その学校で配られた教材がどういうレベルの物で、解答解説があるのかないのかでも話が変わってきます。
そもそも、首都大のどこを受ける話なのか。
原則、解答解説が無い教材は、自学自習に於いて使ってはいけません。
また、基礎レベル、センターの手前のレベルとして、基礎から簡単な応用問題=公式や基礎的な解法の使い方の問題が、全部一通りスラスラ解けるようにしておく必要があります。
教科書や参考書を「暗記しました」では通常ダメで、うろ覚えでも良いから演習してみて、問題を見たときに何が見えるのか、何が見えなければならないのか、どう手が動かせなければならなかったのか、如何にできないのか、を散々思い知り、それを演習を繰り返すことで解決しておくことがまず肝心です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
英文、現代文を毎日やるのは筋違いと知って
とても驚きました。
シスたんの勉強の仕方も確かに...!と思えるような
やり方だったので、少し勉強の仕方を見直してみます。

お礼日時:2013/12/14 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!