
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
溶解度積の値を見ると、一見Ag2CrO4の方が先に沈殿をしそうに見えなくもないですが、溶解度積の定義から考えると、先に析出するのはAgClです。
※Ag2CrO4の溶解度積の単位が間違ってますよ。
ですから、Ag2CrO4の沈殿が生じる時点では、(本当はもっと前から)AgClは飽和状態です。
これは「モール法」と呼ばれる塩化物イオンの定量法の原理です。
モール法の詳細についてはこちらを。
www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka7/mohr/mohr.htm
No.2
- 回答日時:
>でもなんで、溶解度積の大きなほうから沈殿するのですか?
溶解度積の大きい方から沈殿するわけではありません。
溶解度積の定義に基づいて、与えられた条件(塩化物イオン濃度とクロム酸イオン濃度)を代入すれば、それぞれの沈殿が生成し始める銀イオンの濃度が計算できます。
その濃度が、クロム酸銀より塩化銀の方が低いのです。
塩化銀の場合、[Cl-]=1.0×10^-1を代入すると、沈殿のでき始める[Ag+]=1.0×10^-9となります。
クロム酸銀の場合、[CrO4-]=1.0×10^-4を代入すると、沈殿のでき始める[Ag+]^2=4.0×10^-8となります。ゆえに[Ag+]=2.0×10^-4ですね。この濃度になるまで、ロム酸銀の沈殿は出てこないのです。
再度書きますが、Ag2CrO4の溶解度積の単位が間違ってますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 化学の問題 3 2023/08/16 12:32
- インターネットビジネス 樺沢先生のサロンに入ればネットで稼いで生きていけるヒントがあるのでしょうか? ネット起業てっゼロから 1 2023/03/20 11:33
- 大学受験 高3理系です。 明治大学総合数理学部の赤本でちゃんとは解いていないのですが、数学の問題に一通り目を通 5 2022/12/12 00:13
- メルカリ コロナ禍で中古市場は飽和状態になってませんか? 2 2022/08/27 20:06
- 化学 化学の熱 この問題を、生成熱の総和-反応熱の総和という公式で解けますか? 超基本問題ですがこの公式で 2 2022/04/24 12:56
- 数学 中1 数学 空間における平面と直線の問題です 2 2023/04/14 20:44
- 化学 高校1年化学 酸化と還元についてです. 2FeCl2+Cl2→2FeCl3 の酸化された物質と還元さ 1 2022/11/21 22:53
- 食生活・栄養管理 ダイエット・魚の代わりになる食べ物についての質問です。私は生まれつき魚と貝のアレルギーを患っており、 5 2022/09/27 14:56
- 物理学 質問です。図のように,ρ1=800kg/m3の油とρ2=1000kg/m3の水とが2層になって同一容 2 2023/05/18 18:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
グリニャール反応について
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
硝酸の中和方法について
-
ボイラ缶水
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
王水の廃棄
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
ホウ酸 処分方法
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
とごり
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
おすすめ情報