dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製造業勤務の男性です。
管理間接部門でほとんど会社生活を送っています。
(新卒で入社して20数年)

何十年と同じ部門、例えば経理部門だったら工場経理→本社経理→また工場経理など、
同じ部門で何十年とキャリアを重ねていく(営業部門、総務人事部門も同様)のと、
全く畑違いの業務を転々とする(例えば、工場総務人事→本社営業→工場生産管理→また工場総務人事→本社購買調達、といったキャリア)のとでは、
どちらが会社としては高く評価してるのでしょうか。

会社によってまちまちだと思いますが、転勤(住居を伴う)を含む畑違いの業務への異動と
同じ部門間での異動なら、前者の方がより負荷がかかっているので、処遇を考慮しても
いいのではと思います。

同じような経験をした方がおられましたら、ご意見等をお聞きしたいです。
気持ちの面でのアドバイスなどをいただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

会社によって違いがあると思いますが、会社が大きいと、誰がいなくなっても、案外代わりの人はいる。


出世したしたいなら夢中になれる部署へ、家庭を大事にできる処遇を進むべきかと私なら思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/09 18:44

No.3の2回目です。


私は多くの企業を経験し大企業の内部監査もしています。
人間関係の調整もしています。
昔は現場からの叩き上げの仲間に信頼された人が出世してリーダーシップ
を取って職場がまとまっていました。
当然、部下の技量に合わせた仕事の指示をするので成果もあり達成感もありました。
現在は傲慢で上から目線の人が出世しパワハライジメの温床となっています。
今は人を見極める人間の欠如も影響してます。
権限を持つと傲慢な上司に変貌する人が多いのです。
私は企業に入ると優秀な人が沢山存在するのに能力を活かしてないことに落胆します。
どんなに自分を磨いても引き上げてくれる上司との出会いが無ければ低迷は続きます。
転職してもどこも同じ状況です。
地道に技術知識を磨き信頼を得るしか無いのでしょう。
私は何度も左遷を繰り返していましたが、良い上司に巡り会ったこともありました。
いつかチャンスは来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
上司との相性は、かなりありますよね。

お礼日時:2018/09/09 18:43

私の経験では同じ職種で定年まで勤務するパターンと3年ごとに転属するパターンがあります。


何故かというと同じ職種ではマンネリになり成長が無いこと。
逆に3年では仕事をマスターできないので浅く広くになりがちだという事です。
適材適所が社員を有効に使う基本ですが、人事担当はそれほど能力は無いので
不適な職種で悩む人が増えている現状です。
伸びる企業は個々の社員の能力を見極め適材適所で配置するのですが・・・
そんな優良企業は少ないでしょう。
実績を上げることです。
人並みな業績では抜擢はありません。
プロとしての技術知識を身に付ければ力を出せる仕事を任せられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
社員の適材適所を見定め、不適な職場で悩むことのないようにしるのが人事担当の仕事のはずなのですがね・・
確かにそんな優良企業はあまり聞かないし、人事がしっかりしていたらこういった悩みも
でてこないかもしれませんね。

お礼日時:2018/09/09 05:54

会社により、異なります。


出世コース、昇進スピードで判断しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/09 05:50

管理職になってしまえばあまり業種による違いはない。


平であちこち飛ばされるのは処遇を考慮する価値もないということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/09 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!