dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台風21号で右袖瓦一枚が吹き飛ばされて落ちました。
別の個所から右袖瓦をはずして大屋根のはずれたところに
はめているだけです。
翌日雨が降りましたが雨漏りは今のところないようです。
他の右袖瓦と左袖瓦と軒先瓦を止めてるクギが傷んでいるので
交換したいんですがクギの方がいいのでしょうか
ビスの方がいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

最近の施工は、ほとんどビス止めですね。

うっかりビスが食い込んでも割れないように作ってあります。
その瓦に合った施工方法が一番だと思います。

銅線は、手間がかかるし、費用が掛かります。40~50年経って交換しようと思っても、銅線のねじった部分が折れて再利用できない場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい瓦はビスで止めてるのが横からわかりますね。
でも新しい瓦だからそういう風にできるんでしょうけど。
古い瓦なので銅線止めも考えています。

お礼日時:2018/09/16 01:52

銅線止めか釘止めがいいです、ビスは取り換えるときに厄介になります。

その昔はほとんど銅線止めでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにビスは抜く時苦労しそうですね。
銅線止めについて調べてみます。

お礼日時:2018/09/16 01:51

瓦を釘止め してるの?



それって下手くそな業者ですね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ
でも落下しなかったので
ある意味よかったです。

お礼日時:2018/09/16 01:50

ビス クギは震度で割れたりするから!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2018/09/16 01:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!