
We have this thing called responsibility that takes place of something called no responsibility,and i think that changes everything.
先行詞(this thing called responsibility)の後の関係代名詞(that)の訳し方(つなぎ方)がわかりません。
以下のような訳し方で合っていますか?
私達は責任と呼ばれるこのことを持っている、それは( this thing called responsibility)~と置き換わる。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この「called」は、「責任と呼ばれている」というように形容詞用法で使用できないのでしょうか?例えば、「One example is an invention called `mist spraying`.」のように。
同じことです。分詞の後置修飾には which is などを補うことができると、文法書には説明されてあります。
こう考えずに、始めの方を分詞の形容詞用法、あとを関係節と捉えても、被修飾語は、
this things のひとつを両方が共有しています。
>2重限定だと[that]が付いて、「this thing that called responsibility」となるのでしょうか?
はい、that/which is と be動詞も必要です。
>出典は、NHK「世界へ発信、英語術」のある俳優へのインタビューの一部です。
前後の文脈はうる覚えですが、確か大人になることへの責任と素晴らしさについての語りでした。
良い番組ですよね。^^
>同じことです。分詞の後置修飾には which is などを補うことができると、文法書には説明されてあります。
こう考えずに、始めの方を分詞の形容詞用法、あとを関係節と捉えても、被修飾語は、
this things のひとつを両方が共有しています。
たしかに、両者とも同義になります(*´Д`)
痒いところに手が届くようなご回答、大変勉強になりました
No.2
- 回答日時:
あっています。
念のために、番組見ていれば分かるように、called responsibility ではなく、「責任と呼ばれるこのこと」であっています。
ただ、ここでの this は「この」というより、聞き手を引き込むための強調用法でしょうがね。
我々大人には責任と呼ばれるものがある。
この責任というものが、無責任と呼ばれるものに取って代わる。
これですべてが変わるんだと思う。
後ろから訳すと、この俳優はなんて面倒な言い方をするんだろうと思ってしまいます。
でも前から意味をとっていけば、なんと言うことはありませんよね。
たとえば、制限的用法であっても、前から訳して問題ありません。
減点もされません。
ご回答ありがとうございます。
>あっています。
訳し方に自信がなかったので、正誤を確認でき助かりました。
Syntactic_Structures様も仰っていますが、文を後ろからよりも、単純に左から右に読んでいくほうが圧倒的にわかりやすい訳になることに最近気がつきました。
大変参考になりました(*^ワ^*)
No.1
- 回答日時:
これは二重限定で、called responsibility と、その後の that節、いずれもthis thing を先行詞としています。
ですから、日本語にする場合は、and だと思って、つまり、並列だと思って訳せます。あとは、文脈に沿って、日本語らしく工夫が必要となるでしょうけど。出典はどちらですか?どういう文脈でしょう?
ご回答ありがとうございます。
2重限定なるものをはじめて知ったので、さっそく調べ、少しだけ理解することができました。
ただ、一点だけ理解できないことがあります。
この「called」は、「責任と呼ばれている」というように形容詞用法で使用できないのでしょうか?
例えば、「One example is an invention called `mist spraying`.」のように。
2重限定だと[that]が付いて、「this thing that called responsibility」となるのでしょうか?
出典は、NHK「世界へ発信、英語術」のある俳優へのインタビューの一部です。
前後の文脈はうる覚えですが、確か大人になることへの責任と素晴らしさについての語りでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 不定詞副詞的用法? 9 2023/08/02 16:22
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 関係副詞that の先行詞は、 『語法 that を where の代わりに用いる場合, 先行詞は 1 2022/12/17 14:38
- 英語 英文解釈の質問です The rent was not high, but my landlady h 6 2023/07/28 15:16
- 英語 英語の関係代名詞の問題について Monday is the day ( ) we feel blue 1 2022/06/25 21:00
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 "We know from comparing the kilogram in Paris with 2 2023/02/07 15:23
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
A after which B って「Aの後B...
-
"upon which"の解釈について
-
each of which
-
on whichとin whichって何が違...
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
関係代名詞thatの訳し方
-
関係詞が、関係詞節中で補語の...
-
「なにしろ」と「とにかく」の...
-
Advertisement~.
-
関係代名詞の目的格について。 ...
-
現在完了?
-
will be workingとwill workの違い
-
英語(関係代名詞)について教...
-
come in response
-
質問失礼します。 Most of the ...
-
コンマが多い文章が読みづらい・・
-
「深刻な被害を引き起こしてき...
-
英文法の質問です
-
whichの継続用法と同格の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
on whichとin whichって何が違...
-
A after which B って「Aの後B...
-
I better go という表現は何か...
-
each of which
-
"upon which"の解釈について
-
「唯一のもの」を表す固有名詞...
-
none of which この英文を文法...
-
「○○したり、△△したり、□□した...
-
「深刻な被害を引き起こしてき...
-
不定詞と、関係代名詞の使い分け
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
「ほど近い」という言葉の用法
-
形容詞句か分詞構文か
-
come in response
-
文中「which」と「it」は何を指...
-
forの役割について
-
「全然大丈夫」に関して
-
「なにしろ」と「とにかく」の...
-
英語で名前を列挙するときの”A...
おすすめ情報