dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学について
パンフレットなどに書いてある「取得できる資格」とは、大学卒業と同時にに得られるものなのですか?
無知ですみません…

A 回答 (5件)

その大学が、その資格の認定を代行することを認められているということです。

つまり、その大学で対象となる講義を受講して、必要なら実技も行って、修了認定されて単位を取得したら、その「資格」が得られるということです。(「資格」そのものを取得できる場合と、「試験を受けるための資格」「資格を認定されるための条件」を取得できる場合とがありますので要注意。たとえば、卒業だけでは「○○補」であって、実務経験3年以上で始めて「○○」の資格が得られるなど)
当然のことながら、その大学を卒業しても、その該当する単位を履修していなかったり、落としていたらダメです。

公認の自動車学校を修了したら「実技試験」の資格を取得したとみなされ、あとは警察の運転試験場に行って「学科試験」だけを受ければ運転免許が取れるのと同じようなものです。
個人に路上で運転技術を教わっただけなら「実技試験」の資格は認められず、運転試験場に行って「実技試験」も受けなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすかったです。ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/20 21:29

基本的には


「取得が可能である」
と言うだけで、取得できるわけではありません。
教習所だけ行っても免許は貰えないのと同じだと思って良いです。
    • good
    • 0

二つあります。

学位を得ると同時に得られる資格と、学位を得ると受験資格が得られる資格です。
    • good
    • 2

科目の選択で、


資格の取得に必要な科目があり、その必修科目の授業を受けて、
必要な単位取すれば、卒業の時に誰ても、その資格を持ってるよ。
    • good
    • 0

その大学の、その学部・学科で、


必要な講座を受け、全ての単位を取得したら、
卒業と同時に得られる資格です。

その大学・学部・学科に行ったら取得できる訳ではありませんし、
ちゃんと定められた授業を受け、単位をとらないとダメです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!