dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自筆での遺言書を作成しようと思っています。一応相続権のある者の戸籍上の名前・生年月日・住所等を入れて誰に何を相続させるかも(たとえば車だとすれば、車種名・形式・車体番号・ナンバー)などを書いておこうと思います。もう一つは長女がいるのですが(未成年で14歳)には相続権の放棄をして貰いたく(離婚していて母方に行き連絡等は取っていません)相続財産を渡したくありません。
もし、長女が母親と結託して相続財産放棄の拒否をしてきた場合は一部の財産を除いて遺贈寄付を考えております。以上の事で特に弁護士等には通さずに作成しようと思っています。
家庭裁判所の承認を受けた場合はどの程度の法的効力がありますか?

A 回答 (4件)

自筆証書遺言の書式をキチンと具備していれば、


それは遺言として、百%の効力があります。

その点、公正証書遺言と同じです。

尚、自筆証書遺言は間違い易いですよ。
専門家の目を通してもらうとか、公正証書
遺言の方が確実です。

大した費用もかからないし、証人は公証人役場で
用意してくれます。


遺言には、遺言執行者を指定しておくことをお勧め
します。
財産を渡したい人を遺言執行者にしておけば、
事実上独り占め出来る可能性もないでは
ありません。




一部の財産を除いて遺贈寄付を考えております
 ↑
娘さんには遺留分がありますので。
1,その残した一部の財産に対して遺留分を
 主張出来ます。
2,遺贈なり寄附なりは、一年前でないと
 遺留分減殺請求権を行使されるおそれが 
 あります。
    • good
    • 0

正式な書式に即していれば 自筆遺言でも有効です。


遺贈寄付しても 娘さんには その分を含め遺留分減殺請求権があります。
娘さんは 自分の子でしょう どうして そんなひどいことをするのかな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。なぜ娘に相続させたくないのかは、離婚時に何の相談も無く「自分の給料では生活出来ない」との事で話があってから4日後に貯金や家財などのほとんどを会社に出社している隙に持ち出され出て行かれました。当然、娘の転校手続きや母親からの話も聞いていたはずです。
離婚して4年経ちますが連絡も逢う事もしていません。親子の縁を切った状態です。現在病に罹りもう時間もない状態です。財産も皆さんが思う様な物も無く出来れば飼っている猫3匹の生きて行く為に残したいのです。
娘が相続権を主張すれば猫は多分生きていけるほどの財産は残らないのです。何より自分と娘との間には血縁関係が無いと思われるからです。
以上の理由から相続をさせたくないのです。

お礼日時:2018/09/27 22:42

質問者がしたためた遺言書が法に則った書式を完全に満たして、尚且つしたためた日付以後の新たな日付の遺言書が出現しなければ、その遺言書は100%有効です、



但し、相続人は質問者の直系卑属のみ、以外の方は全て相続では無く「遺贈」です、

自筆遺言書も良いですが、
万全を期するなら矢張り「公正証書遺言書」(公証人役場で公証人が立ち会って作成する物)が良いと思います、

尚、遺言書に関して家庭裁判所はタッチする個所では有りません、

その為の公証人役場ですから、

更に、相続は質問者が息を引き取るのと同時に発生しますので、それ以前の口約束や書面の取り交わしも効力は持ちません、

長女の下りに有るような「相続放棄」の強要は出来ませんし、放棄に同意しない場合はの文列の様な事も予め指定しておく事も出来ません。
    • good
    • 0

長女が相続権放棄を拒否した場合は、長女にもある程度財産を受け取る権利はあります。

別れた元妻に相続権はありませんが。長女が相続権を主張した場合、どの財産をどの程度もらうかは質問者様ではなく、裁判所が決定します。もちろん遺言書もある程度考慮されますけど、必ずしも遺言書の通りにはならないと考えてください。

法的効力を発揮するのは、質問者様が亡くなった時です。
長女が相続権を主張し、他の相続権のある人間と争いになったとき、家庭裁判所で遺言書を元に誰がどれだけ相続するかを裁判所が決めます。長女が相続権を放棄し、争い等起こらなければ遺言書の通り分配される可能性が高いです。

事前に承認されていても、その時にならないとわかりません。できれば事前に長女を説得するほうがスムーズにいきそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。長女の娘とは離婚してから逢う事も話す事も無く絶縁状態です。(現在中学2年生)多分、娘は相続権の放棄をしてくれると思いますが、別れた元妻が金の亡者ですので多分母親の意見で遺留相続権を主張してくると思います。自分には大した財産は有りません。公正証書遺言書
も考えましたが、現在病気で仕事も出来ていません。それなりの遺言書を作成出来れば良いのですが金銭的に苦しい状態にあります。唯一有るのが個人確定拠出年金位です。貯金もほとんどなく失業給付で生活をしています。
現在はステージ4dの末期癌です。多分、今年いっぱい位の命です。
治療が高額の為と完治の見込みが無い為治療はしていません。
出来れば残された財産でペットの養育費として残してあげたいのでこの様な質問をさせて頂きました。

お礼日時:2018/09/27 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!