
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
正式というか有効な遺言であることが必須ではありますが,遺言執行者がいる場合には,遺言執行者には遺言に書かれたことをする義務がありますので,全部ユニセフに寄付とか,全部宝くじ購入とかはすることになるでしょう。
遺留分は法律上認められた権利です。遺留分が侵害されているのであれば,遺留分権者はその請求ができますが,現行民法では侵害額請求,つまり金銭を要求できるだけになっています。家を残すことはできないと考えておいた方が良いでしょう。
遺言が残されていた場合,その遺言の効力発生は,遺言者が死亡した時です(民法985条)。全部をユニセフに寄付(遺贈)するという遺言があった場合には,家も現金も即時にユニセフに帰属するところですが,受遺者であるユニセフには遺贈を放棄する自由もありますので,事実上はその受諾の意思表示を待つことになります。
そして受諾の意思表示があった場合には,遺言者の死亡の時にさかのぼって遺言は効力を生じます。遺言の存在を知りつつ相続人がそれに反した行為を行った場合で,遺言執行者がいる場合には,相続人が行った行為は無効になります(民法1013条。ただし善意の第三者には対抗できない)。家について相続登記を行った場合でも,その効力が否定されるので,抹消登記されることになります。
ただ,ユニセフとしては,固定資産税の負担があり,また現実の管理が必要な不動産なんて欲しくはないでしょう。家については寄付を断る可能性もあります。もしもそうなった場合には,家は遺言により処分がされなかった財産になるので,相続人のものになります。そして遺留分を超えた財産が相続人の手元に残るので,遺留分の侵害はないことになります。現金はそのままユニセフのものになります。
ですがユニセフが家についても寄付を受諾し,そのうえで相続人に買い取りの話を持ち掛けてくるかもしれません。遺留分侵害額請求をしても100万円分足りません。でも買い取らないと今度は別の第三者に売却されてしまいます。それを見越してもうちょっと高い金額を提示されるかもしれないので,油断はしない方が良いでしょう。
宝くじ購入のほうは現実的ではないので,遺言執行者も困ってしまうでしょうね。かといってやらなければ遺言執行者としての義務違反です。高額当選なんてほぼ期待できないので,目減りする可能性は高いですし,家だってその購入原資に充てることになるので処分せざるを得ません。みんなが嫌な思いをして終わるだけの相続になるでしょう。
そんな遺言を残した遺言者を丁寧に供養する相続人なんているのかということで,もしも地獄があるとすれば,地獄に落ちるかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
遺言で遺産を全部ユニセフに寄付してとか、
全部宝くじを買って、当選金額をみんなで分けてとか
そういう遺言は認められるのでしょうか?
↑
認められます。
もちろん遺言書は正式な形式のものとします。
また、そのような遺言でも遺留分はちゃんともらえるのですか?
↑
ハイ、遺言に何が書かれていても、
遺留分だけはもらう権利があります。
この場合では家を残すことはできるのですか?
↑
原則、できません。
遺留分侵害請求権は、原則、金銭で
行うことになっているからです。
2018年の法改正により「遺留分減殺請求権」は
「遺留分侵害額の請求権」に変わりました。
共有物の分割や財産処分といったプロセスを経ずに、
遺留分侵害額に相当する金銭の請求
になりました。
分かりやすい回答ありがとうございます。
遺留分は権利はあるけど、相手が払わなければ仕方のないものなのか?
裁判すれば強制的に差し押さえされ、家でも売られ払われるものなのでしょうか?
遺言があり、相続人以外の人に払うことが明記されている時、(例えば愛人とか)分割協議書を作る場合はその愛人も一緒に作成するのでしょうか?
それとも遺言書を作成した司法書士や弁護士が自動的に代理人になるの?
No.4
- 回答日時:
すみません。
ちゃんと読めてなかった。訂正。認められるというか、強制力があるかということでしょうか?
法定相続人が認めればそうなるし、認めなければそうなりません。
分割協議でまずは分割する。
普通は、被相続人の意志を加味しながら、遺留分に考慮して分割します。
宝くじを買えという遺言には、相続人は従う必要はありません。
(被相続人が望んでも、遺産の用途は指定できない)
全額寄付しろとの遺言にも、従う必要はありません。
(被相続人が望んでも、法定相続分を侵害することはできない)
家を残したいのであれば、分割協議でそのように決定すればいいです。
誰の立場でどうしたい質問なのでしょうか。
遺言書の強制力とかはどの程度なのかと思って質問しました。
被相続人の意志はどの程度反映されるか、
相続人はどの程度主張ができるのか?
家を残すというのは残された家族が家を取られずに済む方法はあるのか?
という感じで質問しました。
自分が将来遺産を残す時に全額ではないにしても
宝くじはちょっとやってみたいと思いまして。
そしたら、あらかじめ買っておく方が良さそうですね。
No.1
- 回答日時:
>遺言で遺産を全部ユニセフに寄付して…
具体的な寄付先が明記されているなら有効です。
とはいえ、ユニセフが「家」を受け取ることはあり得ないので、その意味では無効です。
>全部宝くじを買って、当選金額をみんなで分けて…
いつの宝くじを、どれだけ、どこで、買うかなど細かく指定されていない限り無効です。
>そのような遺言でも遺留分はちゃんともらえるの…
遺留分とは、黙っていてもらえるものではありません。
請求して、相手が認めれば相手から払ってもらえるだけです。
ユニセフがいったん受け取った寄付金を、遺留分だけお返ししますと言うかどうか・・・。
返信ありがとうございます。すごく分かりやすいです。
じゃあこの場合は400万だけユニセフに寄附、家は家族でもらえる形でしょうか?
それとも全部無効になって家も現金も家族で分ける形でしょうか?
宝くじは何処で買うとか細かいところまで決めてなきゃだめなんですね。
そうするとかなり難しいですね。
遺留分は相手が認めないとだめなんですね。
じゃあ愛人に遺産を全部渡すとかだと遺留分を請求してももらえないだろうということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 公正証書遺言 3 2021/12/08 20:01
- 相続・贈与 名義変更について 1 2021/12/27 17:42
- 相続・遺言 独身だった叔母のお墓はどこ? 4 2021/12/12 10:11
- 相続・贈与 遺産 父が寝たきりに状態です まだ少しは会話ができます およそ3億程の遺産があります。 父には婚外子 4 2022/02/01 23:33
- 相続・贈与 遺産分割協議書 2 2021/10/31 14:07
- 相続・贈与 母には種違いの姉がいるようです 4 2021/10/31 11:30
- 相続・遺言 遺産分割協議で 弁護士に依頼し代理人になってもらう契約を今月交わしました 兄弟は 【長女 姉】【長男 2 2021/10/27 23:19
- 相続・遺言 遺言書・相続に関しての質問です。 土地建物を遺言書にて遺産を残すのですが再婚で子供がおらず過去の結婚 3 2021/11/08 14:05
- その他(法律) 継母に、乗っ取られてる共有財産の家の相続登記を継母にさせたい。 2 2021/12/31 14:17
- 相続・遺言 遺留分に関してですが、例えば父親の遺産が1億円あるとします。父親が遺言で家族には一円たりとも渡さず全 3 2023/06/30 22:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
山の土地(祖父名義)手放したい
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
不動産登記申請の錯誤について
-
父が亡くなった事で発生した、...
-
土地を借りています。でも。母...
-
登記簿について
-
根抵当権の追加設定
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
所有権の取得時効についての質...
-
所有者と登記権利者が違う土地...
-
土地区画整理法95条と金銭清算...
-
遺産を多くもらう代わりに兄弟...
-
一人っ子の相続について
-
建物の土台?基礎?について
-
官地の使用について
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
人の土地に勝手に入った場合、...
-
競売 「売却外物件あり」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10年前の自筆遺言書について
-
包括遺贈と遺留分について
-
公正証書遺言による遺産相続
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
全額寄付するという遺言
-
公正証書遺言の内容について
-
他の相続人の私物の保管責任に...
-
遺留分侵害額請求の質問です。...
-
遺言を書いたことがわかったら
-
亡くなった人の遺産の相続権に...
-
父母の死後不動産を相続しまし...
-
離婚した別離した父親の遺産を...
-
遺言書の有効性について Aが亡...
-
公正証書と遺留分
-
親の遺言書問題。 親が仏壇に遺...
-
遺留分について
-
遺産分割協議書にサイン必要で...
-
父の癌が再発、かなり高齢で余...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
おすすめ情報