
以下間違いですよね!?
https://www.courts.go.jp/kyoto/vc-files/kyoto/fi …
<遺留分減殺による物件返還請求調停>
に以下がありました。
2 申立人(申立てができる人)
遺留分権利者(兄弟姉妹以外の相続人)
以上ですが!(兄弟姉妹以外の相続人)
とは、だれですか?
そこで私か見て故母「遺言公正証書」内容の
登場人物は2名です。
1)被相続人は故母
2)相続人は被相続人子の長男です。
それで、私は被相続人の三男に当あり、長男から見て
二番目弟です。
以上からして私は
<遺留分減殺による物件返還請求調停>の請求権がないですね?
間違サイトいですよね!?
宜しくお願い致します。
No.6
- 回答日時:
>(兄弟姉妹以外の相続人)とは、だれですか?
逆に、兄弟姉妹というのは被相続人(亡母)の兄弟姉妹です。
あなたは、亡母から見て子にあたりますので、遺留分権利者です。
そもそも、あなたのお母さんには子供がいますから、兄弟姉妹には法定相続権がありません。
民法では被相続人の兄弟姉妹は遺留分は無いことになってます。(以下)
第千四十二条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
No.5
- 回答日時:
兄弟姉妹以外の相続人とは、だれですか?
↑
遺留分権利者のことです。
つまり、配偶者、子、親です。
以上からして私は
<遺留分減殺による物件返還請求調停>の請求権がないですね?
間違サイトいですよね!?
↑
私さんは、被相続人の3男なんでしょう。
なら遺留分権利者ですから、遺留分侵害請求は
出来ますヨ。
遺留分減殺による物件云々は民法改正以前の
ものです。
改正以前は、遺留分減殺といいまして、不動産なら
不動産の持ち分を請求できる、ということです。
これが物権返還請求ということになります。
共有持ち分という物権を請求出来る、という意味です。
尚、改正については施工日の問題があります。
遺留分制度の見直し(2019年7月1日から施行)
No.4
- 回答日時:
>(兄弟姉妹以外の相続人)とは、だれ…
・直系尊属 (父母、祖父母、曾祖父母、高祖父母・・・)
・直系卑属 (子、孫、曾孫、玄孫・・・)
>以上からして私は<遺留分減殺による物件返還請求調停>の請求権がない…
何で?
直系卑属の 1人じゃないの?
No.1
- 回答日時:
>(兄弟姉妹以外の相続人)とは、だれですか?
配偶者、直系尊属(親)、直系卑属(子)ですね。
被相続人は質問者様の母親と言う事ですから、質問者様は被相続人の子であり、請求権を持ちます。母親の兄弟姉妹(質問者様から見て伯叔父母)は請求権を持たないという意味ですね。
質問文で言うと、長男が死亡時に親も配偶者も子も無い場合には二男三男が法定相続人になります。この時、長男が遺言ですべての財産を二男に相続させると言った場合には三男は請求権は持ちませんね。
ですから、サイトの内容は間違いでは無く質問者様の解釈が間違いであったという事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 相続 遺留分 4人兄弟です。 父親が亡くなった時に長男に全ての財産を相続させるという 遺言書がありま 5 2023/02/03 20:58
- 相続・贈与 他の相続人の私物の保管責任について 遺産すべてを公正証書遺言により弟が相続。 相続人は姉弟の二人。 3 2022/04/11 07:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についての質問になります。 問1 相続欠格において 3 2023/07/23 14:50
- 相続・遺言 質問です。 1 2022/11/06 20:08
- 相続・遺言 遺留分侵害額請求の質問です。(妹夫婦4人と両親なき実家で同居の長男独身です。) 1 2023/04/13 22:02
- 相続・贈与 母方の祖父が亡くなりましたが、遺産を貰っていません。孫の私に相続権はありますか? 兄弟は4人いて、1 2 2022/06/15 23:26
- 相続・遺言 遺留分の効力について 相続人はAとB 公正証書ですべてAが相続 Bが遺留分を請求 上記の場合、Bが反 2 2022/04/01 07:06
- 相続税・贈与税 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について 4 2022/12/01 00:05
- 相続・遺言 どういう人が相続を放棄するのでしょうか 6 2022/09/05 18:08
- 相続・贈与 相続手続きのため、故人の兄弟姉妹が甥姪の戸籍謄本をとれますか? 故人には伴侶や子供は無く、故人の兄弟 6 2022/12/27 20:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10年前の自筆遺言書について
-
前妻の子に渡す遺留分の金額に...
-
数億の個人資産あります77歳で...
-
母のお金を「私の職場貯金が利...
-
遺留分しかもらえないと知ったら
-
専業主婦の妻にできるだけ多く...
-
遺贈(条件付き)
-
遺留分の請求
-
親の財産をあてにしてたが遺留...
-
相続、廃除、公正証書遺言について
-
生前贈与と相続のトラブル
-
遺留分侵害額請求の質問です。...
-
遺留分権利者(兄弟姉妹以外の...
-
遺産相続、遺言と配偶者への贈与
-
遺言書って手書きでないとダメ...
-
不動産の遺産相続を遺留分とし...
-
相続の遺留分について
-
遺言書や遺言執行者の法的な力...
-
遺産相続について
-
息子と決別している為、不動産...
おすすめ情報
皆様ご回答くださいまして、ありがとうございます。
手が空き次第読ませていただきます。
しばらくお待ちください。
被相続人から見た場合のことを記載してある。
削除です。