dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文中英単語に載っている意味以外に出てくることがたくさんあるんですが推測なんですか
知っている単語ではあるが覚えた意味と繋がらないとき対処はありますか?

A 回答 (3件)

私が知っている範囲で、まったく意味の違う同じスペルの単語というのは、一般の受験レベルではあまり見かけた覚えがありません。

しかし、今、『速読英単語上級編』を見ながら、そうした現象があるのかと考えてみました。こういう問題は、英語と日本語の差のようなもので、永遠に埋めることができないギャップだと思います。語学の力とは別なものがあると思うのです。

例えばこんな例文は?
[Different] societies do not [advance] [abreast] but in [staggered] [formation].

Different -->違う ×
advance -->前進する
abreast --> 並行して △ (難易度が高い単語)
stagger -->よろめく ×
formation -->構成 △

少なくとも、×の所は意味が違うということです。
こうした場合は、ともかく一部、文章に組み立ててみて、そこから、もう一度、日本語らしくさせていく方法がよいかと思います。

この中で、stagger なんていう単語は、酔っぱらいの足取り(千鳥足)という意味しか知りません。どうやっても、そのままでは意味として納まりません。

素訳(そやく):
違う社会では、並行して前進せずに、しかし、よろめいた構成である
 ↓
各々の社会では、同時に並んで進歩していくのではなく、互い違いの構成(でこぼこの状態)で進んでいくのである。
(解答では、「さまざまな社会は一斉に並んで進むのではなくて、不揃いな形態で進歩するのである」)

abreast <-> stagger(でこぼこの状態で) は、対比して使われているので、適訳が見つからないのです。

こうしてみると、一応なんとか訳してみて、文章としておかしいから、それをさらに日本語らしく直していくしかないだろうと思うのです。

一度、試してみてください。
また、何か違うものを見つけたら、紹介してください。いっしょに考えてみましょう。
    • good
    • 0

>覚えた意味と繋がらない


想像力の欠如です。語源へ戻って下さい、そこから発展させると多くの意味になります。
    • good
    • 0

具体例を最低でも3つは載せたほうがいいでしょう。



べつに載せなくてもいいけど、
アドバイスの正確度が下がるだけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!