dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて書かせていただきます。あまり上手に伝えられるかわかりませんが、見ていただけたら幸いです。

私は、現在静岡県住みの24歳で個人事業主として独立をし、助成金コンサルタント業務をしております。
この仕事は、bgentとという販売代理店募集サイトから知りました。

始めたころはお客さんが捕まらず「やべぇ・・・」なんて思っていたのですが
やるしかない!と、あきらめきれず今も地道にですが奮闘しております。

最近は、月5社くらいのペースで企業様と提携をすることができるようになりました。

ですが、お客様が多くなってくるとある問題にぶちあたることが判明致しました。
私は、bgentで締結した会社の販売代理店として独立しています。
なので、例えば企業に営業に行った時に行う業務として
・企業の状況
・社長が今後どうしていきたいかヒヤリング
・助成金提案
この、助成金の提案時に運営事務局から「助成金受給可能性チェック診断」という紙を企業に書いてもらいそれを、一度本部(bgentで締結した会社)に投げて、そこから本部の方が社会労務士の方に案件を投げて、クライアントと社会労務士の方がやり取りをしてという一連の流れがあるのですが、

ここまでがあまりにも遅いと感じてしまい、自分で社会労務士の方を見つけてその方に「こういった企業様がいまして、対応をしてほしい」とやった方が、クライアントにも早い報告ができるし、社労士の方も早く対応してくれる思うのです。※(もちろん着手金+成功報酬のお話もしっかりさせていただきます)

ですが、社労士の方と締結?というか、どうやって案件を伝えればいいのかわかりません。

こういった場合は、先生に電話を掛けてアポを入れて、先生とお話しさせていただいて提携するものなのでしょうか?

私はもう本部に投げるという余分なことを外して直接社労士の方に案件を投げたいです。

分かる方がいらっしゃったら教えてほしいですお願いします。

そしてもし静岡県の社労士さんが見ていただけていたら実際に一度お会いしてお話しさせていただけたらすべて今行っている業務を話せますので宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

コンサルタントと言うよりは、実際は「社労士の営業代行業」と言う方が近い様な・・。



何が言いたいか?と言いますと、そもそも社労士などの「士業」が、コンサルタント業務を受任する立場と言うことです。
たとえば経営コンサルなら、会計士や税理士とか中小企業診断士。
それが法律問題なら、弁護士や司法書士など。

社労士は労働問題と、最近は確かに補助金なども扱ってますし、実際、社労士からの売込みも多いです。
従い、上手くクライアントが見つけられない社労士でもが居れば、営業代行してくれる人が居れば、渡りに船かと思いますが。
しかし、普通では補助金が得られない様な状況でも、上手く指導して、補助金が獲得できる様にしてくれる、優秀な社労士であれば、それなりに仕事を抱えているだろうから、質問者さんなどの存在は、余り必要としませんよね?

すなわち、逆に言えば、質問者さんを必要とする様な社労士は、さほど優秀とかやり手ではない訳で、質問者さんが期待する「早い報告」などが出来るかは、ちょっと疑問です。

・・って言うか、そもそもコンサルを名乗るなら、自分のこの程度の問題も、自分で解決できないと、話にならないと思います。
まあ、「コンサルを名乗るのに、資格は要らない」などとも言いますが・・。
コンサルの本質は、クライアントとの「知的ギャップ」などであって、クライアントの方が、知識や情報とか人脈が、圧倒的に豊富な場合には、まず契約は成立しない仕事ですよ。

ちょこっとヒントを言うと、「裏返し」で考えてみることですよ。
現在は、冒頭の通り「社労士の営業代行」であり、社労士に顧客を見つけてやる」みたいな考え方かと思いますが。
それだと、「顧客を仕入れて、社労士に売る」と言うビジネスモデルでしょ?
でも、裏を返せば、現在、顧客(仕入先)と考えている人は、補助金と言うサービスを提供するする売先であって、社労士がサービスの仕入先です。

言い換えれば、顧客を探すのも社労士を探すのも裏表の関係なので、基本的には同じことですが。
一方では「社労士にお願いする」のと「社労士を使ってやる」と言う違いがあります。
いずれにせよ、「先生!」とおだてて使うことには違いはありませんが、質問者さんにとって良い条件で、良い社労士を捉まえる上では、質問者さんがビジネスの主体を握る形で考えた方が良いです。
    • good
    • 2

士業の中でもっとも簡単と言われる


社労士の免許を自分で取った方が早いよ
    • good
    • 0

>一度本部(bgentで締結した会社)に投げて、そこから本部の方が社会労務士の方に案件を投げて、クライアントと社会労務士の方がやり取りをしてという一連の流れがあるのですが、



販売代理店契約を結んでたら契約違反になりませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!