
No.3
- 回答日時:
等式の性質 の1つは
両辺に同じ数をかけても良い・・・①
ということです。
これをしっかり押さえてください。
・72÷x=12⇔72/x=12
は①に従い、両辺に1/72をかけてあげると
1/x=12*(1/72)=1/6 (ただし*は掛け算の意味)となり
1/xの値が出てきてしまいます。・・・②
でも、知りたいのはxの値
そこで、72/x=12の両辺にxをかけてあげると・・・③
(72/x)*x=12x
⇔72=12x さらに両辺に1/12をかけると・・・A
⇔72/12=x
⇔6=x
⇔x=6になります。
次に x÷12=12⇔x/12=12
この式の両辺に12をかけると・・・④・・・B
(x/12)*12=12*12
⇔x=144
このように、③は(xが分母にあるので)x=の形にするためには両辺にxをかけないといけないが
④は(xが分子にあるので)両辺にxをかける必要がないという違いがあるのです。
さらに、片や12を割り、片や12をかけているのは
A,Bのようにxの係数に違いがあるためです
Aは12x=
Bは(1/12)x=
の形になっているので
x=
の形にするためには前者は両辺を12で割り(1/12)をかけ
後者は両辺12をかけているのです。
(なお、実は②からでもx=6と分かるのですが、今回はご質問の仕組みの理解からは少しはずれるので、③以降をしっかり把握してください。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 |x|+|y|=1という式で、x<0,y>0のとき、 「-x+y=1⇄y=x+1」⋯①となりますが、 6 2022/08/18 10:30
- 数学 微分の問題です。 3 2022/07/30 16:43
- 数学 数学(間違いがあり再質問です) 分数不等式 1<2/x なんやかんや計算して x(x-2) > 0と 2 2023/02/08 15:30
- 数学 数学1の問題について 6 2022/06/12 00:37
- 数学 数学の問題の解説お願いします! 4 2022/08/28 05:22
- 数学 連立微分方程式の解き方について 7 2022/12/16 13:39
- 数学 2次方程式「ax²+bx+c=0」は α、βを前者の式の2解と置いた時、 a(x-α)(x-β)=0 2 2022/08/05 19:24
- 数学 8 x^3 - 6 x + 1 3 2022/11/22 16:55
- 数学 2階線型微分方程式の特殊解 2 2022/05/21 18:37
- 数学 x^nを(x-1)^2で割ったときの余りを求めよ 2 2022/04/23 16:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
-
総合倍率と接眼ミクロメーター...
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
めもり
-
水素の1s軌道の波動関数は次の...
-
接眼ミクロメーターの1目盛りの...
-
原点と基点の違いを教えてほし...
-
メスピペットの目盛りについて
-
建築に詳しい方に質問です。 勾...
-
水温勾配
-
2つの式の違いを知りたいです ...
-
八角錐の展開図について
-
道路縦断図面のセザル高
-
GPSに表示される座標について
-
テーパの計算方法を教えてくだ...
-
下水勾配%。%意味。計算方法教...
-
数学の確率の問題で、 式までは...
-
問題 1000より小さい正の整数の...
-
公務員試験 『砂防ダム』の有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報