
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
現憲法を改正すれには、参議院と衆議院(どちらもです、片方だではダメ)で、議員の3分の2以上の賛成(67%以上の賛成)で、初めて改憲の発動ができます。
すなわち、衆議院で67%以上の賛成、参議院でも67%以上の賛成が最低必要です。 そのうえで、改憲の発動ができた場合は、それを国民投票にかけないといけません。 国民投票では、(たぶんその時点で新しい憲法法案が作られているはず)、有効票数の過半数以上の賛成票がひつようです。すなわち、政治家も含め「国民の誰もが納得できるような改憲案でない限り」日本国憲法は、改正できないようになっています。 総理大臣の一存で改憲は不可能です。
これはほかの方がかかれているように、終戦当時、日本はサンフランシスコ講和条約が成立するまでは、戦勝国(連合国GHQ)の占領下でした。 日本国憲法は昭和21年に公布されたので、終戦から一年程度ですから、GHQの意見をそのまま丸のみしたような憲法です。 当時、日本の軍国主義に往生していた米国をはじめとするGHQは、憲法では、軍隊を持たないことや、天皇を飾りだけにしたことと、憲法そのものが改正困難になるようにしました。 昭和天皇は当時は、戦犯として裁く案や、天皇制の廃止も連合国側で検討されたようですが、とうじは、共産勢力(毛沢東率いる中国、ソ連軍が満州国から当時の北朝鮮まで進行していたので)、天皇制を廃止すると、日本国民が暴走すると考えたようで、仮に暴走すれば、日本はソ連軍に包囲され(ソ連は、連合国側でしたが、独自の路線を進めていました)、共産主義に乗っ取られると考えたようです。 それで、形だけにはなりましたが、天皇制は残したのです。
その当時は、日本国政府はいくら総理大臣といえども、GHQにたいしてほとんど異論がいえない立場でした。(日本がGHQの占領下にあったのは、昭和20年の終戦時から、サンフランシスコ講和条約が交付されるまで昭和27年です)
こういう経緯があり日本国憲法が成立したのですが、はっきり申しまして、GHQ案の日本国憲法案(英文)の日本語訳です。
特に左派は平和憲法とはいいますが、いまから70年以上前の憲法です。 その当時と今では、日本の立場もまったく違います。 日本国憲法が足かせとなり、日本は国際社会に軍隊の派遣すらできません。 自衛隊がありますが、これは日本国憲法では軍隊ではないので、自衛隊が海外でやっていることは、国連を基に派遣された軍隊の後方支援(食料や物資の供給など)です。 諸外国では、「日本の自衛隊は、アメリカ軍の後ろにいるガードマン」と思われています。 でも、これは現憲法がある限り、日本もどこの国もどのようにしようもないし、そもそも、現日本国憲法の案を作成したのは、当時の米国西部です。
だから、米国政府は、日本国民が日本国憲法を改正して、もっと世界に貢献できるようにしてほしいとこころからねがっているはばですが、公的には、日本国憲法はGHQ案を翻訳したものとなっていません。 すなわち、米国も日本も、そういうことは公には認めていません。 (ただし、米国の情報公開法に基づき、公開された終戦当時の米国政府公文書では、日本国憲法は、GHQが案を英文で作成したことがわかっています)
No.4
- 回答日時:
憲法論議には全くウンザリです。
帝国憲法下で成立した日本国憲法は、国民投票もなく主権の無い国家の憲法として成立しました。現憲法の成立は、帝国憲法下で成立なんておかしな話で、ここが自主憲法ではない最大の点です。主権を回復したサンフランシスコ平和条約後に、即憲法改正若しくは、国民審査をしなければおかしなもので、日本国憲法が帝国憲法下で有効であり、現憲法下で有効であるとは、一度も国民審査を受けていないのです。この発議をしなかった政府は、戦後の厭戦気分の強い当時の国民の総意が、憲法改正反対と読んだため、有効な手段が取れなかったのです。
憲法学者始め、野党の挙っての憲法改正反対は、何を意味するのでしょう。マルクス主義のプロパガンダに操られているとも言えます。沖縄の基地問題の解決は、日本が普通の国に成るほかなく、在日米軍の大縮小若しくは全面撤退しかありません。
No.3
- 回答日時:
日本の首相は憲法を破棄できる権力を持っていたのですか?
↑
持っていません。
石原氏発言の意味は次のようなモノです。
あの憲法は占領下で、米国人の手によって
作られたモノです。
勿論英語です。
それを翻訳したのが今の憲法です。
こうした成立過程の憲法は、無効であり
効力がない。
だから、それを宣言し、確認すれば良かったのだ。
そして、明治憲法が現状に合わないと言うので
あれば、明治憲法改正手続に従って改正すれば良い。
そういう意味です。
くり返しますが、無効を確認、宣言すれば
良かったんだ、ということです。
No.1
- 回答日時:
日本の首相は、憲法を破棄する権限はありません。
憲法を破棄する権限を持っている人は、天皇陛下のみです。
なので、実際に憲法を破棄する場合は、大前提として国民の圧倒的多数が憲法破棄を望んでいると言う事実がある状態で、首相が憲法破棄の意向を伝えれば、天皇陛下がそれに「協力」してくれた場合、憲法破棄は理論上は可能かと思います。(天皇陛下自らの判断で、憲法破棄がなされる事はまずありません。)
石原慎太郎氏がそういう意味で「首相の憲法破棄」を言ったのか、首相が憲法破棄の権限を持っていると勘違いしての発言かは、不明です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 首相になってほしい 1位河野太郎 2位小泉進次郎 3位石破茂 4位高市早苗 5位山本太郎 5 2022/09/27 11:35
- 医療・安全 戦後首相で功績のあったのは誰? 1 2022/08/22 13:32
- 憲法・法令通則 共産党が護憲の理由は、マルクス製だからですか? 1 2022/05/23 14:18
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 歴史学 日本国憲法はどう考えても無効としか考えようがありませんよね? 帝国憲法から現行憲法への改正は限界を明 9 2022/12/25 01:49
- 政治 立憲民主党と日本維新の会は9月21日に「合意書」を交わし、10月3日に始まる臨時国会で 2 2022/09/24 21:45
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 政治 既に憲法改正の雲行きが怪しいようですね。 自民党内でも憲法改正自体に反対している幹部が衝突が発生して 4 2022/07/14 12:46
- 政治 安倍晋三って在任期間が長いだけで他の歴代首相と比較して際立って良い成果を残してる訳では無い事は国民の 14 2022/08/24 16:45
- 政治 世界では核戦争が心配されているのに、自民党は自分の選挙区のことで頭の中が一杯ですか? 8 2022/10/12 11:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
護憲派で憲法1条を大切にする人...
-
日米安全保障条約があるからこ...
-
【石破総理大臣が新人国会議員...
-
共産党は高齢者を酷使し過ぎじ...
-
主権があまり大した概念ではな...
-
シリア暫定政府がこれから作る...
-
今の世界各国の憲法は、ナチス...
-
財産権というのは、公共福祉の...
-
自治会会計年度と自治会活動年...
-
軟弱な日本の社会を作ってしま...
-
大日本帝国憲法のどういうとこ...
-
公共財産を宗教には使わない!...
-
大日本国憲法の1番分かりやすい...
-
宮沢俊義教授は、日本国憲法が...
-
高速道路で車が法的にも200KMで...
-
憲法66条に 内閣総理大臣その他...
-
緊急事態条項が成立すればどう...
-
フランスの大統領制は、アメリ...
-
Xで緊急事態条項が話題ですが、...
-
イギリスには憲法典が無いのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律の優先順位
-
一般統治権
-
いわゆるFIREやアーリーリタイ...
-
なぜニートは「国民の三大義務...
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
日本国憲法は「にっぽんこくけ...
-
ドM女に奴隷契約をさせました。...
-
条約と条規
-
日本国に、法律は1000個以上あ...
-
日本で初の女性首相を誕生する...
-
日本国憲法の三大義務について
-
選挙でだれに投票したのか確認...
-
憲法制定権力は憲法改正限界論...
-
5月15日の司法試験予備試験を受...
-
ドイツの憲法はどのような手段...
-
天皇陛下の悪口を言うと侮辱罪?
-
効力を持たないってどういうこ...
-
重婚罪は違憲?
-
法律の数?
-
大日本帝国憲法と日本国憲法
おすすめ情報