dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学編入について質問します。
試験対策はどんなことをしましたか?
編入試験の問題集はあるのでしょうか?
田舎に住んでいるので塾等は考えておりません。独学でも合格できるのでしょうか?
(高望みかもしれないですが)学びたい学部(理学部)が現在学んでいる学部(経済学部)と違う場合、どのようなことを行えば合格の兆しが見えてくるでしょうか?

因みに希望の大学は北海道大学です。理由は国際交流が盛んであること、大学にいる人々が面白い(良い意味で)、友人が多いこと、私にとっては良い環境であること(雪以外)、何より北海道が好きだからです。

他の大学は知らないのですが、候補として関西の大学を考えています。

一応なぜ大学編入という考えに至ったか記載しておきます。

現在は社会人として働きながら通信制の大学に通っています。

社会人として2年目になり、このまま通信制の大学を卒業してこの会社に一生いるのかと思うと絶望感しかなく何か変わらねばと思いました。また大学生というものにずっと憧れがあったのです。同級生はみんな通学制の大学でとても充実した生活を送っているように私には見えるのです。そういった友人達の生き方をみて、「何で私はこんな生き方をしてるのだろう」と思い始めていたところ、長期旅行をし、様々な方に会い多くのことを知りました。その旅先で大学編入という制度があるのを知りました。

そこで、私は思い切って仕事を辞めて大学生活を送ることを決心しました。友人の1人に大学編入の方がおり、色々情報を聞き入学前、後でも苦労しているのは知っていますが、それでも今の人生では嫌なので変えたいと思っています。

A 回答 (3件)

三年次編入ならおそらく、最低でも二年次でやる実験や演習は欠かせませんので、それを履修し直すことになり、これもおそらく、三年次の実験演習とは同時並行にできないでしょうし、二年次の実験演習の裏の三年次の講義が取れないでしょうから、二年間で卒業することは不可能だろうと思います。


文系と違って、理系は、その辺りでパンパンにカリキュラムが詰まってますので、たぶん余計な物を詰め込めません。
たぶん実験か演習かで、最低でも週二日、午後が丸々潰れますので。
従って、最低でも三年かかるでしょう。
普通に一年生から入り直した方が良いと思います。
また、理系の場合多くの専攻で、高校の英数理の学習内容が必要となりますので、学部入試に受からないレベルだと、後々エライことになるでしょう。僅かに受からないくらいなら良いんですが。

> そういった友人達の生き方をみて、「何で私はこんな生き方をしてるのだろう」と思い

学生をやっている友人は、あなたを見て、給料を稼ぐわけでも無し、何で自分はこんなことを、と思っているでしょう。
将来を考えて大学進学を、というのはありですが、自分は何でこんなことを、というのは明確に間違いです。

また、国際交流が盛んかどうかは知りませんが、国立上位大学の、特に理系があるところなら、留学生等はいくらでも居るだろうと思います。

それと、
仕事を辞める前に、大学に受かる目処が立っていることをきちんと確認して下さい。辞めるのはそれからです。
たぶん大丈夫だと思いますが、たまに、仕事辞めました、大学受けます、学力は並の中三生ほどもありません、という人が居ますんで。
たとえばこれだと、大学に受かるまで順調に行って数年かかっておかしくない、順調に行かなければ....、となります。受かってついていけずに退学するのは最悪ですし。
    • good
    • 0

大学の編入試験というのは、大学入試の中ではイレギュラーな制度です。


まず大きく分けて「欠員補充のために臨時的に行うもの(募集は若干名)」と、高専卒や短大卒を本来の対象として「毎年、一定枠の定員を設けているもの」とがあります。後者の場合であっても、同じ大学でも編入試験の有無自体が学部によって異なります。
このように、大学によって実施そのものがバラバラで、試験自体も大学独自にバラバラなので、編入試験に特化した対策問題集なんか、ありません(作っても、実用性がなさすぎて、売れないでしょう
理系ならば、大学で学ぶ理系科目の一般的なテキストや問題集を使えばよいでしょう。志望大学のシラバスでも調べて、指定テキストを探せば良いのです。大学の理系学部でどんな科目を学ぶのか、どんなテキストが使われているのかわからない、調べられない、という人は、そもそもその学部に編入する能力が不足していると思います。

北大の理学部志望とのことですが、理系学部の3年次編入は基本的に高専卒を想定しています。募集要項での受験資格を高専生に限定していない大学もありますが、理系学部の編入では、高専生がライバルです。
いま経済学部とのことですが、大学理系学部(北大レベル)の2年次までに学ぶ大学の理科や数学の学力があなたにあるのかどうか。理系に特化して学修してきている高専生に勝てるのかどうか。まずそこからです。

3年次編入は、合格後、すぐに専門課程に入って卒論や卒業研究の準備に取り組むことになります。大学のカリキュラムにもよりますが、当然、専門課程に進むための、その学部の専門分野に関する入門的な必修科目を既に履修し終えているはずで、専門課程に進むための基礎的な学問を修めているかどうか、が編入試験で問われます。
志望する学部が理系なら、なおさら、3年次にはすぐに研究室に所属して研究の手ほどきをうけることになるでしょう。すぐにそれに取り組める基礎知識が求められます。
あなたが志望している北大理学部のサイトに編入試験の募集要項が掲載されていますが、課される科目について書いてありますよね。大学初年次~2年次後半で学ぶ程度の理数科目を課す旨のことが。それをまずクリアできるかどうか、が第一条件です。
どの大学でもそうですが、特に旧帝大クラスの難関大学ならば、3年次編入を「1年次の一般入試で真っ向勝負してもとうてい合格できないレベルの受験生が一般入試を回避して楽に入学して学歴ゲットするための裏技迂回ルート」にされては困りますから、1年次から入学している学生と同等レベルの学力があるかの判定は厳しく行います。

>学びたい学部(理学部)が現在学んでいる学部(経済学部)と違う場合、どのようなことを行えば合格の兆しが見えてくるでしょうか?

編入試験で課される科目のレベルをクリアするだけでなく、編入後の具体的な学修・研究計画を持っていることです。
大学側としては、3年次に編入してすぐに専門課程に入る学生を採用するつもりですから、ただ漠然と「自分の人生を変えたいから」という学生は要りません。
自分探しも含めて時間が必要ならば、3年次編入ではなく、1年次からの一般入試をお薦めします。
そのほうが、入学後の学修も単位取得も、編入よりはるかに負担が少ないですよ。

なお、編入前と編入後の学部や専門分野が大きく異なる場合、編入前の取得単位の中には、編入後に読み替え不可のものが出てくることがあります。2年次までの取得単位は教養科目として一括認定されることも多いですが、その代わり、編入先の大学で2年次までに履修が指定されている専門(入門)科目は読み替えできないので、編入後に遅れて履修する必要があります。
読み替えできるのも、卒業に必要な124~126単位の半分の62~64単位まで、というのが普通ですから、専門課程で忙しくなる3年次以降に、多くの単位を履修する必要があるというハンデも生じます。
専門が異なるならば、慣れない授業の内容についていくのも苦労するでしょう。

編入というのは、基本的には同じ専門分野の高専や短大卒の人に、より専門的な学びの機会を提供するための制度であり、それに適した仕組みになっています。
専門分野の方向転換や、いわゆる学歴ロンダリングの手段としては、安易な編入はお薦めしません。
    • good
    • 0

文系から理系へ、又は、理系から文系へ 0から大学進みます。



すでに大学合格してる人なら一般入試のが簡単ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!