重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「お天道様が見ていなさる」などの「見ていなさる」について質問です

・「見ていなさる」は「いる」と「なさる」を連用とした尊敬語だと思うのですが、考え方と表記は正しいでしょうか。

・「見ていなさる」の漢字表記はありますか。
「見て居為さる」でしょうか。
言葉遊びで無い程度で「さる」にも漢字表記があったら教えてください。

A 回答 (4件)

「見て」の「て」は確認の助動詞で、「い」は「居る」の連用形で進行・継続を表します。



「なさる」は「為す」の未然形「為さ」+尊敬の助動詞「る」です。

したがって、「見て居為さる」で「さ」は活用語尾で漢字は「為さ」になります。■
    • good
    • 0

現代語では、「なさる」(為さる)「いらっしゃる」「おっしゃる」(仰る)「くださる」(下さる)のラ行動詞に、尊敬語専用動詞があり、これらは単なる五段活用ではなくて、「ラ行特別(変格)活用」です。

どこが特別かというと、連用形と命令形が「い」で終わることが普通だからです。

 なさら・なさ<い>・なさる・なさる・なされ・なさ<い>
 くださら・くださ<い>・くださる・くださる・くだされ・くださ<い>
 いらっしゃら・いらっしゃ<い>・いらっしゃる・いらっしゃる・いらっしゃれ・いらっしゃ<い>
 おっしゃら・おっしゃ<い>・おっしゃる・おっしゃる・おっしゃれ・おっしゃ<い>

これらは、本動詞の外に補助動詞としての使い方もあります。
質問文の「見ていなさる」も間違いではありませんが、ちょっと古い言葉遣いで、現代語だと「見ていらっしゃる」を普通使います。
 なお、この4語に似ているのが、「ござる」(御座る)で、「見てござる」のように使います。しかし、「ござい」という命令形もないし、「ございます」はあっても現代では「丁寧語」の代表選手になっています。
    • good
    • 0

>「見ていなさる」は「いる」と「なさる」を連用とした尊敬語だと思う



全くその通り。
「なさる」は「する」の尊敬語。
語源は動詞「なす」に尊敬の助動詞「る」がついたもの。



>「見ていなさる」の漢字表記はありますか。

「いる」も「なさる」も補助動詞なので、漢字表記はしない。
とはいえ、あえて書くなら「見て居為さる」でいいでしょう。
「なさ」まで一つの動詞なので、「さる」の漢字はない。

また、尊敬の助動詞は中国語にないので、「る」の漢字もない。
「為さる」の「さる」は送り仮名だと思ってください。
    • good
    • 0

「いなさる」が一つの言葉で尊敬語です・・



昔の言葉・・尊敬語として目上の人に対して使ってた・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!