
小論文の添削をお願いしたいです。
テーマは「人間関係づくりに配慮してきたこと」です。
非常に拙い文章です。
厳しい意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
*************
私が人間関係づくりに配慮してきたことは他人に対して思いやりをもって接することである。
確かに自分の意見をしっかりと持ち、それを主張することは非常に大切である。最近は老若男女問わず、自分の意見を言えずに相手の意見に賛同するだけのイエスマンになってしまう人をよく見かける。しかし、自分の意見だけを押し付けるのではなく、相手の意見を聞き入れ、思いやりを持って接することが人間関係を構築するためにはとても重要である。
私は幼い頃よりアトピー性皮膚炎を持っている。そのため定期的に皮膚科に通う必要がある。私はその先生を非常に信頼している。思いやりわ持って接してくれていることがよくわかるからだ。いつも診察室に入ると温かい笑顔で迎え入れてくれ、症状について細かく聞いてくれる。かゆさに対して共感してくれ、それに対しての対処法もしっかりと教えてくれる。時には厳しいことも言われるが、普段からの信頼関係があるため、症状の改善のためだと素直に聞き入れることができる。医療の現場では症状の改善のために意見を聞き入れてもらわなければならない場面が多くある。そのためにも、普段からの信頼関係が非常に重要である。だから自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見を聞き入れ、思いやりを持って接することが非常に重要であると考える。
以上のように、私が人間関係づくりにおいて重要だと考えることは思いやりを持って相手に接することだ。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
たたき台お疲れ様です。
まずその労力に拍手です。
文章そのものの出来については述べません。
(誤字脱字、言葉のつながりの悪さなど、たくさんあります)
この文章の要点を抜き出すと
-----
「他人に対して思いやりをもって接すること」が大切であると思う。その理由は
「思いやりを持って接することが人間関係を構築するためにはとても重要である」だからであり、それは自分自身が
「自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見を聞き入れ、思いやりを持って接することが非常に重要であると考える」ような体験をしたからである。だからこそ
「人間関係づくりにおいて重要だと考えることは思いやりを持って相手に接すること」が大切だと考える。
-----
読めばわかりますが同じ言葉が並ぶだけで、深まりが全くありません。
これでは合格点は取れません。
私ならもう少し因果関係を考え題材を選んで文章を作ります。
-----
(プロットの草案)
・私は「思いやりを持って他人に接する」ことが一番大事だと考える。
・それは「思いやりとは双方向だから」である。
・私自身、優しい言葉かけをしてくれる人とは次もまた会いたいと思うし冷たい人は大事にしようと思わない。他人から自分を見てもやはり同じだろう。
その一つの体験として、あるリーダーとの出会いがある(長くなるしすぐに思いつかないので以下略)。
・このような体験を通して私は「思いやりを持って他人に接する」ことが一番大事だと思うに至った。
-----
これでベストとは言いませんし私とあなたでは思考法も体験してきたものも違うので、これをそのまま真似しても良い文章はできません。
ただ、論の進め方だけは比較してみてください。
皆さまからのご意見本当に参考になりました。
ありがとうございました!
ベストアンサーは悩みましたが、理論の展開まで教えて下さったhead1192さんにさせていただぎす。
色々な文献を参考に書いたので、自分の言葉で自分の意見をもう一度練り直して書いてみようと思います。
よろしければまた見ていただければ嬉しいです!
No.4
- 回答日時:
論旨が
「人間関係づくりに配慮してきたこと」
じゃなくて、配慮してもらったことになってませんか?
具体例の経験から、それをどう生かして、どうなっているか、というところが大事だと思うのですが。
具体例もちょっとうわべの言葉が並んでいるような気がします。
病院もある意味接客業です。
医者が症状を聞くのは当たり前だし、人当たりが良いのも大切になってきています。
開業医だと、そっけなかったり、上から目線な物言いだと、患者は逃げていきます。
>医療の現場では症状の改善のために意見を聞き入れてもらわなければならない場面が多くある。
ここでいきなり医者の立場からの話に変わっていますよね。
>だから自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見を聞き入れ、思いやりを持って接することが非常に重要であると考える。
これは誰の立場から見た言葉ですか?
あなたは患者の立場ですから、それを一貫した方がわかりやすいと思いますよ。
また2行目からの文章の立ち位置もわかりづらいです。
賛同するイエスマンも悪いと、他の問題も定義されているように感じる文章です。
意見を言えない人もいるのだから、その心情を慮って、相手の意見を聞くよう努力する必要があると考えている。
そうすることで、自分も信頼してもらえて、いい関係が築ける。
とした方がいいですね。
そしてこれをアトピーの話のあとに、こういう体験をしたから、こういう風に普段から気を付けていると、持ってきた方がいいと思います。
コメントありがとうございます!
医者の立場になってしまってるというのが確かにと思いました。
まだまだ練習が必要そうです。
もう一度書いてみようと思います!本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
文章全体が根本的に主客転倒というか、違うんだよね。
これって皮膚科の先生が人間関係作りで思いやりの心を大切にされている方だったから、その大切さを感じ自分もこれから見習って行きたい(未来形)的な文章であって、主さんがこれまで「人間関係づくりに配慮して来た事(過去形)」ではないよね。だから、これまで自分が思いやりを持って接して来た事例を書いておかないと過去形の話にはならないよね。
「配慮して来た事」がテーマなんだから。
コメントありがとうございます。
そうですね。確かに自分が配慮してきたことではなくなってる気がします。
わからなすぎて、手探りすぎてめちゃくちゃでした。
拙い文章に貴重な意見をありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
「思いやりをもって人と接すること」の効果は体験を交えて書かれていますが、そもそも「思いやりをもつ」ということは、どういうことだと考えるか(自分なりの定義)が明確に書かれていない気がします。
思いやりが(一番)大切と言っているのに、いきなり「確かに〜よく見かける」となっていて、相手の意見も聞き入れることが思いやりの一つの形と言いたいのか、相手の意見を聞き入れることと思いやりをもって接することの両方が人間関係上重要なのか曖昧に読める可能性があります。
また、自分の意見をもつことが大切だということと、イエスマンになってしまう人がいることは、思いやりとも、他人の意見を聞くこととも、話が若干それている気がします。
私は国語教師でも、予備校教員でもないです。一応小論文は得意でしたが、私の大学受験は25年前のことですから、あくまで超個人的な見方として、見てください。
コメントありがとうございます。
色々な文献を参考にしていて、自分の言葉ではなさ過ぎたので理論も繋がっていなかったような気がします。
もう一度書いてみようと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 手紙を書くべきか? 2 2022/07/06 20:09
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害や人格に関わる病気の疑いがありますか? 1 2022/07/26 16:51
- いじめ・人間関係 ブルーカラーの人達との付き合い方。 27 2022/11/10 03:00
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 不安障害・適応障害・パニック障害 大人になってから感情をごまかすのは上手くいってるのですが、元々親が親戚の子に優しいだけで激しく嫉妬し 1 2023/08/10 11:11
- その他(メンタルヘルス) 精神科、心療内科に関わる方にお聞きしたいです。 私の以下の特徴や性格が、精神障害なのかどうか、 ご意 1 2022/06/23 21:20
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小論文の添削お願いいたします。 思いやりについて 400字 生きていく上で、対人関係は非常に大切であ
大学受験
-
作文の添削をお願いいたします。テーマは人と接するうえで心がけていることです。
その他(学校・勉強)
-
人と接する時に心がけていること
学校
-
-
4
小論文の添削をお願い致します。(医療系リハビリ専門学校)
大学受験
-
5
【作文の添削をお願いします】 テーマが『私が大切にしていること』です。 私が大切にしている言葉は、先
その他(人文学)
-
6
転職試験の作文の事で質問お願いします。 「仕事する上での人間関係の大切さ」このようなテーマで作文を書
転職
-
7
小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは「人間関係づくりに配慮してきたこと」です。 拙い文章で読み
大学受験
-
8
高校面接についてで 中学校生活の中で1番心に残っていることを教えてください。また、その理由は何ですか
高校受験
-
9
小論文の添消おねがいします!!!
高校受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
人に気を使われる不快感
-
小論文の添削をお願いしたいで...
-
自分を基準に考える人について
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
「誰々に似ているね」という人...
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
自分から一切話しかけないと、...
-
他人の肩をたたく人の心理
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
会話が質問形式になる人の仕組み
-
昔いじめられてた人って人をい...
-
知らない人を挑発したり、絡ん...
-
テンション高いのが、きらいな...
-
よく「知らない」という人の心...
-
こういう表現をどう思いますか
-
第三者を褒める心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
自分から一切話しかけないと、...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
「誰々に似ているね」という人...
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
人に気を使われる不快感
-
人に向かって、『何様のつも...
-
小論文の添削をお願いしたいで...
-
痴漢や胸元を覗くことで相手に...
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
曖昧な返事を繰り返す心理
-
第三者を褒める心理
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
他人の肩をたたく人の心理
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
自作自演をする人について
-
「暇人だね」って言われたらば...
おすすめ情報