重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

90年代半ば以降、マネーは増大を続け、2000年代初めの量的緩和策、直近の量的・質的緩和策の時期に急増し、足元では90年の約13倍に達している。

質問:
①マネーの増大とは紙幣の発行量のことでしょうか?
②増長したのは2000年代初めと直近の2つの時期ですか?
③ここの「足元」ってどういう意味でしょうか?

A 回答 (1件)

(1)日本銀行は紙幣の発行量を増やしました。


まあ、マネタリーベースを増やしたとも言う。 マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
(2)マネタリーベースが急拡大したのは、大体ですが、1987年から1989年。2001年から2006年 3月。黒田日銀総裁になってから。3つの時期。
(3)足元って、つい最近。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!